倶楽部メモ(231)
平成16年 3月22日〜 3月31日


投稿者 浪速の某
投稿日 3月22日(月)01時17分18秒
タイトル 客車。
その「堅気の衆」はSLにしか目が行ってなくて、客車なぞ“それらしければ”いいのでしょう。乗るのは客車なのにねぇ。
でも窓が開くだけ良しとしなければ・・・
というか、もうすぐ「客車であるだけ良しとしなければ」と言わなければならない時代がやってくるのでしょうか!?


投稿者 こう
投稿日 3月22日(月)10時20分52秒
タイトル 昨日のドラマで
昨日、チラッと見た「砂の○」・・出てましたね。リニューアル客車とその展望車みたいなのと、C56と・・
すごくシリアスなシーンが冗談のように思えてしまいました。何でこうなるのという感じです。
これこそ大井川で撮影できなかったのでしょうか・・
観光列車に自動ドアがほしいのは良くわかります。
昔、ローカル列車に50系が入ったのは何より自動ドアにする必要に駆られてでしたから・・
僕自身も満員の福知山線で車内に入れず、満員でドアは閉められず、
手すりにつかまって怖い思いで20分ほど乗ったことがありました。
でもでも・・それなら12系の塗装変更だけでよかったのじゃないかなって思ってしまいます。
投稿者のホームページ


投稿者 hm-kochan
投稿日 3月22日(月)19時58分19秒
タイトル そちらも引っ越しですね

映画といえば、休みには日本映画チャンネルとか好んで観ます。
何しろ、当時の鉄道が画面に現れる可能性が高いので。
できれば、その場面だけでもキャプチャーしておきたいのですが、なかなかそうは問屋が卸しません。
つい、ストーリーよりその画像に見入っています。

話題はそれますが、当方もホームページ引っ越しました。
member.nifty.ne.jpホームページ、利用者が減って、アクセスがスムーズで好きだったのですが、
私もhomepage3.nifty.comに引っ越しました。
アクセスカウンタ表示が時々遅くなるのが不満です。

投稿者のホームページ

投稿者 青列車
投稿日 3月23日(火)00時27分22秒
タイトル 【旧客】寄る年波には…

今晩は(^o^)/>皆様
またまたお邪魔します千葉県佐倉市在住の青列車と申しますm(_ _)m
確かに映画やテレビドラマなどで、時代設定に合わない鉄道風景に出会うと興ざめしてしまいますね(^^);
(とはいえ、現在の時点で撮影する以上、たとえ当時存在していた車輌であっても、今の保安基準上必要不可欠な装備=ATS車上子や
信号炎管、防護無線アンテナ等々=が写ってしまうのは百歩譲って妥協するとしても…)

オハ35系にしろ、スハ43系にしろ、当時の資材状況や職場環境、技術水準のおかげで、登場以来半世紀を越える年月を経ても
尚現役を保てることは賞賛に値するとは思いますが、その実、よくぞ稼動できるもの…の感も禁じ得ないのです。

と、申しますのも、発言者は日本ナショナルトラスト鉄道サークルの会員で、時々トラストトレインのボランティアに参加しており、
スハフ43やオハニ36に接する機会を持っております。
本来25年〜30年程度の耐用年数を前提としていたこれらの客車、仔細に見ると各部の傷み具合は切実なものがあります。
内装や塗装補修など、会員有志の手弁当な活躍でなんとか体裁を保っていますが、数年前の補修作業に参加して、
外板や床下の塗装補修時に客車の床下を見ると素人目にも心配になったほどでした。
大井川鉄道所属の旧客達も、JR各社に残る旧客も、津軽鉄道のストーブ列車用の車輌も、状況は50歩100歩ではないでしょうか?

元より、彼らには1日も長く活躍し、歴史の生き証人として後世に伝わって行って欲しいと切に願っていますが、年々ハードルが高くなる感じです。

−追記−
一見(素人衆や「堅気の衆」には)同じように見える大井川の旧型客車、
実は生まれも育ちも活躍した時代にも様々なバリエーションがあるってこと、特に映画やテレビドラマの制作サイドには知って欲しいもの。
戦前の設定なのに、青塗りのオハ47が出てきたり、近代化改装でデコラ張りに蛍光灯の車内だったりというのは如何なものか?
某先生ではないけれど、もそもそと苦言を呈しておく…


投稿者 こう
投稿日 3月23日(火)10時40分19秒
タイトル いちどみてやりたい
大井川の客車は一度見てやりたいなと思います。特にオハ35はもう、限界に近いような気もします。
スハフ43などは、多分、鋼体は軽い補修で済むでしょうが床板は交換が必要ではないでしょうか?
これらの客車は国鉄時代には全検で床板の交換をすることも多かったように思います。
床板や根太、ステップなど本来交換すべき物ができているかどうか心配です。
交換するにも資金的な問題が大きいですね。
国鉄のように全般検査1両、数百万円から一千万円もかけることは多分できないでしょうね。
投稿者のホームページ


投稿者 浪速の某
投稿日 3月23日(火)22時20分59秒
タイトル 厳しくはありますが・・
青列車さま
現実から目を背けず議論することはとても大切です。
内容もまったくおっしゃる通りです。
しかし、今あえて言及してほしくないのです。
高タカの旧客は、ここ最近一段と、その所有者である鉄道会社たるJR東日本の、文化財としての認識が増してきていると思います。
全検をクリアし、安直な復元改造もせず、現役末期の姿を保ちつつイベント列車なので、我々の前に美しい姿を見せてくれています。
鉄道に対する理解・認識がある海外で保存されている歴史的な古典客車も、製造時点で耐用年数を50年以上見込んでいたとは考えられませんし、
日本の旧客を引き合いにしても、歴史的車輌を動態保存させる上で条件的には同じだと思います。
「憂うなら支援」思うは易し、行うは難しですが。
トラスト車はともかく、大井川の旧客、なんらかの形で支援できないものでしょうか。


投稿者 イケトラ
投稿日 3月24日(水)13時06分25秒
タイトル オハ35改造のオハシ30
はじめまして。イケトラと申します
KATOからオハ35が発売されたので、これを機にオハシ30連結の急行佐渡を作ろうと思ってます。
そこで質問なんですが、オハ35改造のオハシ30のドア(調理室側)は埋められていたんでしょうか。
資料によっては異なった記述をしているんで・・・


投稿者 アール・マッキー
投稿日 3月25日(木)19時35分7秒
タイトル 鉄道ピクトリアルの特集にオハ35系!しかも2ヶ月連続!
鉄道ピクトリアルの再来月号(5月21日発売)とその次号(6月21日発売)の特集は、このHPをご覧の皆様には馴染み深い「オハ35系」です。
やはり製造両数が多かったので、特集となると2ヶ月連続の企画になる事は間違い無しと思いましたが、
KATO(関水金属)からNゲージで発売されたのでいいタイミングです。
ちなみに過去にこの様な事例は、鋼体化客車(60・61系)がNゲージでマイクロエース(有井製作所)から発売された頃に
鉄道ピクトリアルで特集として組まれていました。
このHPのご覧の皆様、是非とも買いましょう。


投稿者 きむたお
投稿日 3月25日(木)20時54分22秒
タイトル RP・35特集

▼ アール・マッキーさま

今月最新号の特集も興味深いですね!

また、RF誌の各形式のカラー写真も魅力的です。それだけが欲しくて買いました。

▼ イケトラさま

その質問は再来月までに解決しそうな運びですね(^^)


投稿者 ストーブ列車
投稿日 3月26日(金)23時59分56秒
タイトル ニセコのスユ13

お久しぶりです。ストーブ列車です。

最近HOゲージにはまって天賞堂のプラ製C62で急行ニセコ編成を作ろうとたくらんでいますが、ここでひとつ疑問が・・・。
オユ10の後ろに連結されていたスユ13が写真を見ても青塗装か茶塗装かはっきりしません。
どちらのほうがニセコ編成にふさわしいか教えてください。
お願いします。


投稿者 クモイ103
投稿日 3月27日(土)01時00分15秒
タイトル Re:ニセコのスユ13
>ストーブ列車様
 10系郵便車各形式の車体塗色は、「車両塗色及び標記基準規程」の上では、昭和44年9月20日の改定で青15号に変わっています。
実状は必ずしもこれと一致しないかもしれませんが、もし規程に忠実に実施されたとすると、
この時点以後最初に迎えた工場入場の際に、塗り替えられたと考えられます。ご参考までに。


投稿者 Yokoyama
投稿日 3月27日(土)09時46分10秒
タイトル Re:オハ35改造のオハシ30

皆さま、たいへんご無沙汰しております。

>イケトラさま
オハ35から改造されたオハシ30は1から3までの3両(後に電暖化で+2000)がありますが、
1と2については扉が埋められているのを写真から確認しております。ご参考まで。

投稿者のホームページ


投稿者 オハナハ
投稿日 3月31日(水)13時24分6秒
タイトル 反射板
夜行快速等の臨時客車列車の最後尾には反射板がつけられていますが,尾燈ではダメなのでしょうか.
見栄えが悪く感心しません.何方か理由をご存知であれば教えてください.お願いします.


投稿者 浪速の某
投稿日 3月31日(水)22時35分17秒
タイトル 勘弁してほしいですね。
反射標識板ですが、国鉄ではもちろんのことJR移行後も、旅客に供用されているあいだでは、
きちんと外されていましたよね(行き帰りの回送では取り付けても)
いつから『つけっぱなし』が横行するようになったのでしょうか。
おそらく要員削減で省力化のためだと思いますが、非常に不細工です。
内規みたいなものが改正されたのでしょうか。外部の人間ですのでわかりません。
私も詳しい方にご教示願いたいです。



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから