倶楽部メモ(119)
平成13年11月28日〜12月 5日


投稿者 とび色3号
投稿日 11月28日(水)11時49分58秒
タイトル 大宮工場の話題
本文

こんにちは。

JR大宮工場のEF58125が解体された話が他掲示板で話題になっていますが、
スハ432359も解体されたそうです。
クモハ40やED17が運び込まれて保存車輌のスペースが手狭になったのかな・・・
スハ43は老朽化もかなり目立っていましたが、ゴハチはそんなに悪くなかったように思います。
あと緑のDD1636も解体されたらしいです。貴重な車両が消えていくのはとても残念です。

大宮工場・廃車解体などでキーワード検索したら解体中の写真を載せたサイトがありました。

投稿者のホームページ


投稿者 akira
投稿日 11月28日(水)18時04分09秒
タイトル 誰か教えて下さい
本文 初めて投稿します。
あのぉ、素朴な疑問なんですけど、車両の窓ガラスってなんで全透明なんでしょうか?
半透明でもいいと思うんです。眩しくなくていいし。
普通鉄道構造規則でも、「外側に開かないこと」「窓の高さ」
「安全ガラスであること」「適当に日光が入ること」くらいしか書いてなくて、
「透明じゃなきゃダメ!」みたいなことは書いてないですよね。
なんでなんでしょうか?当たり前すぎて不思議に思った方とかはいないんでしょうか?
それとも、なんか、ちゃんとした理由とかがあったりするんでしょうか?


投稿者 原始さん
投稿日 11月28日(水)20時39分21秒
タイトル あの日に帰りたい
本文 はじめまして。
旧型客車時代から鉄道に魅せられ、こちらのサイトでは懐かしいサウンドを楽しませてもらっています。
あれは貴重な資料ですね。
最近はどこへ行ってもかつての情緒がなくなってきたように思われます。
特に、ロングシートの車両には幻滅させられます。
私は39歳になりますが、高校生の頃に紀勢線の「はやたま」に乗って以来、旧型客車の虜になり、
その後各地であの木の温もりのする座席に身を横たえてきました。
しかし、その後どんどん消えていき、今では消滅してしまいました。もう二度とあの旅情は味わえないでしょう。
列車そのものが好きなので、今でも時々夜行寝台などに乗って旅に出ますが、現代は近距離はクルマ、
長距離は飛行機の世の中で、鉄道でちんたら旅行する人はよほどの変わり者扱いされる風潮があります。
なかなか肩身が狭いものです。
期間限定でもいいから旧型客車をどこかで走らせてくれないものですかね。
ちょうど観光地のボンネットバスのように。
知らない人にとっては新鮮だし、年長の人には懐かしい。結構人気が出るんじゃないでしょうか。
JRもそんな粋な心遣いがあれば・・・とか思う、今日この頃です。


投稿者 クモイ103
投稿日 11月30日(金)23時12分17秒
タイトル Re:誰か教えて下さい
本文

akiraさん、こんにちは。
 半透明のガラスって、高いんじゃないですか?
わざわざ費用をかけて、窓から景色を見えなくすることもないのでは・・・と思いますが。
眩しければ、ブラインド(昔ならヨロイ戸)を降ろせば済む事ですし。
 逆に、外から見えては都合の悪い便所や洗面所には、
昔から白色や半透明のガラスが使われていますね。
ちゃんと考えて、必要なところにはそれなりの材料を使っているのだと思います。

 と書いて、ふと思い出しましたが、JR東日本の209系やE231系などは、
熱線吸収ガラスを用いて、ブラインドを省略していますね。
それでも夏の盛りの日差しはきつく、乗客の立場からは全く迷惑な話です。
 また、最近東武1800系(旧りょうもう号)の通勤型化改造車に乗りましたが、
元が優等列車専用車で、ブラインドでなくカーテンを装備していたものが、それを撤去してありました。
その代わり、座席のある部分の窓ガラスに、青い透明シールが貼ってあったので、
熱線吸収シール(?)だと思いますが、切り刻まれたり剥がされたり、悲惨な状態でした。

 電車ネタになってしまった(--;)


投稿者 今泉
投稿日 12月 2日(日)00時43分47秒
タイトル 半透明
本文 話題が外れていってすみませんが、
六甲ライナーの車輌には一部の窓が瞬間的にクモリガラスに変わる特殊ガラスとなっています。
路線の一部にマンションの真横を通るところがあって、そこにくると目隠しのためにクモリガラスになります。
恐らく電気を流しているのだと思います(液晶なのかな?)。


投稿者 103列車機関士
投稿日 12月 3日(月)20時23分12秒
タイトル 「雪国」を読んで
本文 みなさまこんにちは
車掌様オハ35の件ありがとうございます。今後もオハ35試作型の研究がんばりたいです。
さて、私、川端康成の雪国を読みました。
私は群馬県人なので清水トンネルは思い出があるのでそれが動機になっていました。
冒頭にある土樽信号所も越後中里のついでに散歩してきました。
登場人物の一人が東京に帰るときに乗った列車がこのように書かれています。
 「東海道線などとは別の国の汽車のように使い古して色あせた旧式の客車が
  三四両しかつながっていないのだろう。電燈も暗い。」
とあります。この作品は昭和9年から12年にかけて書かれたそうです。
なにか作りたくなりました。このころは清水トンネルは蒸気機関車だったのでしょうか?
ED16になったのはいつだったのでしょうか?
客車は当時の「旧式」ですから木造でしょうかね?
なにか色々な動機を持ち帰った越後の旅でした。


投稿者 みずほ
投稿日 12月 3日(月)22時51分20秒
タイトル 20系時代の下関あさかぜの編成記録を教えてください
本文

はじめまして。
当方、山陽本線沿線で育った、ブルトレファンです。
当掲示板は時々ROMしていましたが、このたび、どうしても知りたいことがあり、
ある方からのご紹介により、ここに書き込みさせていただくことにしました。

さて、本題ですが・・・
下記列車の編成記録をお持ちの方がおられましたら、御教示をお願いします。
    
    1970〜1975年のあさかぜ3・1号(東京〜下関)の編成(車番含む)
    または、
    1975年〜1977年のあさかぜ2・1号
      (東京〜下関:上記のものと本質的に同じ列車)の編成(車番含む)

実は当方、KATO製HOの20系客車15両を所有しており、
20系時代の下関あさかぜを再現するのに実在した編成の記録が知りたくて、
各方面に調査依頼のメールを差出している次第です。
鉄道ファン誌201号を見れば、20系客車全車両の履歴が掲載されているので、
下関・広島に配属された車両も全て分かるのですが、
やはり特定の日に実在した編成を基に車両番号のインレタを貼るほうが、
完成品そのままでも模型に命を吹き込むことが出来るような気がします。
202号を見れば20系末期の編成は分かるものの、なにぶんナロネ1両減車されているので、
できれば完全な状態の編成を知りたいと思います。
よろしくお願いします。


投稿者 横山@車両名鑑
投稿日 12月 4日(火)08時25分00秒
タイトル あさかぜ2号
本文

みずほさん、はじめまして。
1975年1月18日の編成は以下の通りです。

EF65 510(東)
ナハネフ22 14(南シナ)
ナハネ20 68(南シナ)
ナハネ20 57(南シナ)
ナハネ20 202(南シナ)
ナハネ20 307(盛アオ)
ナハネ20 45(南シナ)
ナシ20 24(南シナ)
ナロ20 5(南シナ)
ナハネ20 11(南シナ)
ナロネ20 129(南シナ)
ナロネ22 103(南シナ)
ナロネ22 102(南シナ)
ナロネ22 151(南シナ)
ナロネ20 2(南シナ)
カニ21 10(南シナ)

RF194掲載
ご参考になれば幸いです。では。

投稿者のホームページ


投稿者 みずほ
投稿日 12月 4日(火)12時16分20秒
タイトル RE:あさかぜ2号
本文

横山@車両名鑑さん、はじめまして。
早速の御回答ありがとうございます。
私はRF194号を所有しておらず、古本屋さんでも入手が困難な様です。
列車編成記録も多数掲載されているらしく、いずれは欲しい一冊です。

さて、御回答いただいた編成記録ですが、ナロネ20、ナロネ22、ナロ20が
組みこまれていることから博多発東京行きの上りであると思われます。
できれば、下関あさかぜ(広セキ、広ヒロ)の編成記録が知りたいので、
引続き御存知の方がおられましたら御教示をお願いします。


投稿者 ぷりる
投稿日 12月 5日(水)15時00分04秒
タイトル 編成の疑問「かもめ」のオシ17ほか
本文

ぷりる@超亀RESです。
先日のオシ17・オロネ10のHゴム窓の件、
ご教示頂きましてありがとうございました。

またまた流れを乱しますが・・・編成表話ということで失礼します。

古い編成表をいろいろ見たのですが、
特急「かもめ」に組み込んででいたオシ17の運用が判りませんでした。
何局所属で車番がなんだったかさえも。。。資料不足です。

オシ17の使用は1960.6改正からのようですし、
もしかして「つばめ」「はと」の大ミハ車が回されたとか・・・
なのでしょうか。

1960年6月からのオシ17の使用は
「はやぶさ」 東シナ オシ17 5-8?
「かもめ」 ??
「霧島」 ?? 鹿カコ ??? これが1-4??
「はつかり」 東オク オシ17 11-13
と(「吾妻」「松島・蔵王」・・・この2つこれはちょっと怪しい)
くらい(殆ど不明)しか判りませんでした。

どなたかご存知の方、ご教示下さいませ。

みずほ様
>私はRF194号を所有しておらず、古本屋さんでも入手が困難な様です
当方も是非入手したい資料の一つです。
これがあれば斯くの如き悩み解決?かもしれません(余計に悩めるとも・・・)


投稿者 みずほ
投稿日 12月 5日(水)21時38分39秒
タイトル 資料収集
本文

ぷりるさん、興味の対象は違えど、資料収集は大変なこととお察しします。
私は10系には縁の無い世代ですが、かつては地元の山陽本線を走った車両だけに、興味はあります。
トミックスHOでも発売されていますので、いつかは揃えたいですね。

以下、蛇足です。
客車ではありませんが、私、トミックスHOの583系を収集中で、
あとサハネ1両を購入すると山陽地区の12連になります。
583系と20系ブルトレが並ぶ・・・これこそが私にとっての山陽本線のイメージです!


投稿者 オハ35@ノーブルジョーカー
投稿日 12月 5日(水)22時24分13秒
タイトル 下関あさかぜの編成
本文

横山さま、みなさま、初めまして。
ノーブルジョーカーの竹中と申します。

みずほさんがお探しのあさかぜの編成記録がありましたのでお知らせします。

昭和52年2月25日 東京駅 14レ あさかぜ1号
EF65 510
14)ナハネフ22 26
13)ナハネ20 363
12) 〃   353
11) 〃   118
10) 〃   103
9) 〃   360
8)ナロネ21 147
7)ナハネフ23 20
6)ナハネ20 321
5)ナシ20  27
4)ナハネ20 352
3) 〃   141
2) 〃   347
1)ナロネ21 144
 カニ21 26

昭和52年2月22日 東京駅 14レ あさかぜ1号

EF65 
14)ナハネフ22 501
13)ナハネ20 248
12) 〃   114
11) 〃   354
10) 〃   355
9) 〃   119
8)ナロネ21 146
7)ナハネフ23 17
6)ナハネ20 348
5)ナシ20  26
4)ナハネ20 107
3) 〃   138
2) 〃   351
1)ナロネ21 110
 カニ21 25

参考になれば幸いです。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 12月 5日(水)23時18分58秒
タイトル 「かもめ」のオシ17
本文

ぷりる様

特急「かもめ」のオシ17についてですが、手持ちの資料から調べてみました。
まず、食堂車がオシ17に変わったのは1959年7月からのようです。
また、1960年当時のオシ17の配置を調べてみると
 1〜4 鹿カコ  5〜6 門タケ  7〜10 東シナ  11〜13 東オク
となっていたようです。
特急「かもめ」は門タケが担当していたようなので、該当する車両は5・6となります。


投稿者 みずほ
投稿日 12月 5日(水)23時19分32秒
タイトル RE:下関あさかぜ
本文

ノーブルジョーカーさん、はじめまして。
貴重な編成記録の御回答ありがとうございます。
実は2年半前くらいにKATO−HOの20系15両を揃えて以来、下関あさかぜの編成記録を探し求めてきましたが、
ようやくその記録に出会えたことに感謝しています。
もしよろしければ当該編成記録の入手元(個人の調査によるものか、または雑誌掲載なのか)を教えてください。

このたび、2種類御提供いただいた編成記録のうち、下段の方を模型のナンバーとして採用させていただこうと思います。
(機関車については、手持ちの模型に貼りつけ済みのEF65535をそのまま使う予定です)

さて、当該編成をみると14号車の車番はナハネフ22501となっています。
ナハネフ22−500番代は、たしかナハフ20を基に、車体をナハネフ22−0と同等の物に乗せ変えたものだったと
記憶していますが、外観上、ナハネフ22−0番代と500番代の差異を御存じの方がおられましたら教えてください。

P.S 手持ちの模型(ナハネフ22)には、ナンバーのみ501を貼りつけて終わりにしようと思います。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから