倶楽部メモ(44)
平成12年 4月29日〜 5月 7日


投稿者 静シス
投稿日 04月29日(土)01時20分36秒
タイトル 遠い思いで(続2)
本文

425レの続きです。

425レは日野春にけっこう長い時間停車した。
時刻表では発車時刻しか分からないので、はっきりしないが、40分程度停車していたと思う。
季節によっては、その時間の間に夜が明けた。
乗客のいくらかは朝靄のかかるホームや線路を思い思いに散策していたものだった。
上り列車もなく、鳥のさえずり以外は静寂な空間だった。

3月のある日、日野春で機関車を見に行ったら、機関士が私を見つけて、
興味があれば乗らないかと言ってきた。
機関士の気が変わらない内に、私は客車から荷物を持ってきて機関車に乗り込んだ。
(ほんとはいけない事だけど、もう時効だろう)
その時はまだ外は暗く、前照灯が思いの外暗く感じたことと、おそらく送風機と思われる
モーターの音がやたら大きかったことをよく覚えている。
その時は小淵沢が下車駅だったので、停車時間を含めて1時間も機関士とは話してはいないが、
最近2人乗務から1人乗務に切り替わったことに対する安全性への不安を素直に話していたことを
よく覚えている。
国鉄がよくストを打っていた時代だ。
小淵沢で機関士にお礼を言い、小海線に乗り換えた。
それから25年。
わずか1時間に満たない時間、機関士と話を交わしたことを今でも時折思い出す。


投稿者 大和路環状線
投稿日 04月30日(日)01時38分24秒
タイトル 近況です。
本文

車掌さんをはじめ、皆さんこんばんわ。

個人的には特に客車ネタがない昨今ですが、ちゃんと生きてますよ。(^^)
いやはや本当にカキコは久しぶりです。
(大キトさん同様本業が、ということもありますが・・・。(汗))

今晩は東海道線の221系快速電車(草津→京都)に乗っていたのですが、途中、
外側線を行く「富士」(大分行)に追い抜かれました。
それからすぐに上り「銀河」ともすれ違い、さらに京都到着時には隣のホームで
「ムーンライト高知」が発車を待っていました。
まあ、たまたま運が良かったのだと言えばそれまでですが、客車列車健在!
ということを(勝手に^^;;)感じたひとときでもあります。

考えれば、廉価で気軽に乗れる客レが本当に少なくなりましたが、現在活躍中の
ブルトレ等も「いつか必ず乗ってみたい!」といった夢を与え続けてくれる意味で
実に嬉しい存在ではあります。(お金貯めなきゃ。(笑))


投稿者 多度津の住民
投稿日 05月01日(月)12時13分50秒
タイトル クハ113-1?
本文 車掌@仙コリさんはじめ皆様へJR四国の近況など・・・
 数日前、高松行の普通に乗ろうとした時のこと。
見慣れない塗色の電車。クハ113-1???(本当にクハ113のトップナンバー?)
オリジナルの113系とはかなり趣を異にしているが、その改造車輛には間違いなさそうである。
 編成は  クハ113-1+モハ113-1+モハ112-1+クハ112-1  の4両。
クハ112の製造銘板’川崎重工 昭和50年’(113系はもっと以前に登場していたのでは?)
車内の改造銘板’四国旅客鉄道会社 多度津工場 2000年改造’。
 ドア付近を含めオールクロスシート、車輛中間部は更に転換クロスという豪華盤。
岡山の皆さんも気を付けていて下さいね!
 最後に高速軌道試験車マヤ34 2006(四カマ)が多度津駅構内でずっと寝たままです。

投稿者 大和路環状線
投稿日 05月01日(月)13時37分20秒
タイトル 昔話レス
本文

こんにちは。
自分の客車ネタが少ないので、昔話関連のレスです。(^^;;

●多度津の住民さん
>スハフ43は人気でしたね。’上等な客車や’と。一方、ロングシートのオハ41は
>大概ガラ空きでした。

タネ車で言えば、特ロ改のオハ41の方が断然上等なんですけどね。(^^;;

>私の家の前をEF65が入換え作業しています。旧客が健在な時に予讃線が電化されて
>いたらと思います。

結局、EF65と旧型客車は縁がありませんでしたね。
そう言えば、「直流機とローカル客レ」という組み合わせは、晩年ほとんどありませんでした。
特に、50系は青い機関車とは全然似合いません。
(例外的な場所ってあったでしょうか?)

幸か不幸か、59年2月改正で紀勢西線の普通客レが異例の12系使用となったわけですが、
通例通り「旧客→50系」という置き換えが行われていれば、「EF58+50系」が実現したはず。
私はそういうことにあまり拘らない方ですが、貴重なチャンスだったと思うと少し残念です。(^^;
(12系化は夜行運用があったからかも知れませんね。)

●車掌さん
>旧客晩年の頃の四国は、かなりバラエティにとんだ客車が多かったようで、すぐ
>近くまでいっていながら、四国に行かなかったことをいまさらながら後悔して
>います。

四国は本当に魅力がありましたね。と同時に、西の者としては何より
東北のオハフ61に強く憧れましたよ。
山陰本線の客レにオハフ61の姿があるのを夢で何度も見、
目覚めては悔しい思いをしたものです。(当時小学生)
関西では京都や大阪に行けば、ナハフ10がいましたけど・・・。(^^)

●静シスさん
>425レは日野春にけっこう長い時間停車した。

この夜行は、確か電車化されてからも日野春で何分か停まってましたね。
今だったら運転室に乗せてもらうということは不可能なので、凄い体験をされたのですね。
私は電車化以降の思い出しかありませんが、甲府で1時間半程停車したのでホームで
一升瓶を囲み、宴会をしてました。
(本当はいけない事ですが、時効ということで・・・(汗))



投稿者 221レ
投稿日 05月02日(火)20時34分03秒
タイトル 鉄道文化むら
本文

こんにちは。
昨日、碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。
最近は一連の損壊事案の関係で客車の中に入れなくなってしまったのが残念です。
ところで旧客の食堂車の生き残り?オシ17はオヤ時代の2段窓から
原型の固定窓に戻され美しい姿になっていました。
但し、貫通扉はありません(謎)
車内に入れなくなったかわりに?
和式客車くつろぎを使った休憩所が出来ました。
こいつはなかなか快適でした。

ところでEF65+旧客と言えばEF65は元々SGやEGがついていないので
定期運用につくことはなかったけど、
末期のスロ81系牽引している姿を見たことがあります。
夏場なら問題なかったのでしょう。

高山本線でC56が走ったとき撮影用に旧客を引いた事がありましたが
暖房は入らないので客扱いしませんでした。
保存客車の為に(年1回の運転の為に)
蒸気暖房のラジエターの蒸気漏れの点検をするのは面倒だからでしょう?

荷物列車の末期の頃も東海道山陽筋ではEF58(SG車)にかわり
信越専用のEF62(EG車)が使われました。
本来ならSG付きのEF61が後継車のわけですが余り活躍しないまま最期を迎えました。
現在瀬野−八本松で使われているEF61はEF60から改造されたもので
オリジナルとは関係はなく
悲劇の急客機ともいえるでしょう。

この頃ゴハチやEF62は50系の青い荷物車は牽いていましたが
赤いのは聞いた事ないです。

直流電化区間は50系客車化するより首都圏等のお古?の電車などが
各地にまわされていたからだと思います。
飯田線の旧国をはじめ東海道山陽筋には80系、72系、153系中央線、新潟地区には80系
中京地区には153系、155系、159系の快速など
紀勢線は電化が遅かったので国鉄が赤字で1度に置き換えられなかったのでしょう?
また、東北・上越新幹線の開業で余った急行電車が各地でローカル線に転用されました。

めずらしいのは高崎線にS57頃まで残った高崎線の客車列車でしょうか?
列車番号は変わりますが実質上野発新潟行で直流区間のみ走破しています。
同じ客車が機関車交換しながら300km以上走破する謎の列車でした。
荷物車がついていたかよく覚えていませんが
上野発EF58牽引で43系主体の中にオハ35が2両連結されていました。
電車置き換え前の12系の頃はついていなかったような…
上野から大宮までしか乗った事がありませんが(汗)
その頃常磐線にあった上野発仙台行221レには郵便車が後ろにぶら下がっていた
と記憶しています。

話が長くなりましたそれでは。


投稿者 急行<さぬき>
投稿日 05月03日(水)01時38分10秒
タイトル 私の14系体験
本文 「あおぞら」さん、14系の情報ありがとうございました。
ちなみに、私の乗った14系をピックアップしてみると、<ムーンライト九州>を除くと、
大阪ドームからの帰りに最終代わりにのった<ムーンライト八重垣>(イゴマル牽引)、
後は北海道へ行く時に乗った急行<八甲田>(オハ14 91)
と急行<まりも>(スハフ14 561)くらいです。
乗った14系はシート自体が変えられていたり、北海道の14系もモケットが張り替えられて
シートにストッパーが付いていて、俗にいう青いシートで「バッタン」と音を立てるオリジナルの
14系には乗ったことがありません。
もっとも14系座席車の定期運用って、ひょっとして今は<はまなす>だけだったりして・・。
時代の流れを痛感する今日この頃です。


投稿者 まき
投稿日 05月03日(水)15時05分15秒
タイトル 「くつろぎ」の残りはいったい?
本文 私も先週碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。
221レさんのおっしゃっていた旧客の食堂車の生き残り?オシ17はオヤ17時代の名残で
貫通扉は削られたままのかもしれないですね。
「くつろぎ」の休憩室に使われなかった数両はいったいどうなるのでしょうか?
投稿者のホームページ


投稿者 急行<さぬき>
投稿日 05月03日(水)23時49分00秒
タイトル 貴重な保存車両にひとこと
本文

221レさん、横川でもそんな行為を行う心もとない人がいるんですね。
私を含む鉄道ファン全員が、貴重な車両の保存を求めますが、
これでは保存する側も保存のしがいがなくなってしまうんじゃないかと心配になります。
ちなみに、保存する側にもひとこと言いたいのですが、大阪の交通科学館、佐久間レールパーク、
そして横川と、いずれも保存車両に上屋がないのが気になります。
特に交通科学館では、設置されていた上屋を「自然な状態で展示したい」と取っ払ってしまい
ましたが、貴重な資料を後世に残して行く上で、私はあまり好ましいとは思いません。
しっかりしたメンテナンスをすれば別ですが、上屋のない展示車両がどうなるか、
一度佐久間へ行ってみるとよくわかります。
もとより、我々の中にはいないですが、心もとない行為などしないようにしましょう。

長くなってすみません。


投稿者 吉備線721レ
投稿日 05月04日(木)09時32分17秒
タイトル 急行<さぬき>さんへ
本文 先日、岡山の14系をみましたので、お知らせいたします。
5月3日6時10分JR伯備線総社駅にて
私はたまたま井原鉄道の4201Dに乗って総社へ向かっていましたが、
総社の3番線に珍しく列車がいたので、何だろうと思ってみたら、
倉敷方より、EF64 9+14系(両数確認不能)+EF65 123の編成でした。
14系の窓には、ミステリートレインという張り紙がしてあったのですが、
14系の運用は、まさにミステリートレインですね。
4201Dが総社に着いたらすぐ倉敷に向けて発車して行ったので、
行き先は倉敷から山陽本線を西へ向かったものと思われます。
こんな情報でよかったでしょうか?


投稿者 急行高千穂
投稿日 05月06日(土)21時49分17秒
タイトル やっぱり旧客
本文 はじめまして。旧客ファンのひとりです。
寝台車やグリーン車を連ねた急行列車は幼い頃のあこがれでした。
特急はもちろん20系!
かろうじてスハネ30やオシ17の生きている姿を見ることができた当時を思い出します。
思い出は急行『高千穂』や山陽本線の宇野行き普通列車。
オロネ10を連ねた新婚旅行列車『ことぶき』なんかも思い出します。
ちょっと古かったかな?
投稿者のホームページ


投稿者 あおぞら
投稿日 05月07日(日)04時41分07秒
タイトル 自分の14系体験
本文

急行さぬきさんへ
書き込みを見て「はて、自分は14系に乗ったことあったっけ?」と思い返してみると、
なんと指定で乗ったムーンライト九州の1回きりでした。
シュプール号用の車輛で、座席は簡易ではなくちゃんとしたリクライニングシートでした。
それ以外の客車夜行快速はほとんど12系ばかりでした。

確かムーンライト山陽(広島発)に乗った時に、岡山で前方にムーンライト高知・松山
を併結したため、12両くらいの長大編成になって(しかも全部12系)、
最後尾の客車からみたその長さに目を奪われてしまったのを覚えています。
電車では当時宇野線快速で毎日長大編成を見たので、12両なんて気にならないですが、
12系ばかりってのはなんだか圧倒されてしまいました。

EF58や65と50系客車の組み合わせですが、そういわれてみれば見たことないですねえ。
もとより青い機関車と組むことは考えてなくて、赤色に塗られたのでしょうか?(笑)
もしかしたら、四国へ搬入するときに宇野線を回送で走って、連絡船に積み込まれた
とすれば、「青い電機と赤い客車」という組み合わせを見られたかもしれないですね。
(宇野線区間の回送で)


投稿者 あおぞら
投稿日 05月07日(日)04時47分18秒
タイトル ふと思ったのですが・・・
本文 50系客車の話題を見ていてふと思ったのですが・・・
北陸線って昔は客車列車がかなり多く走っていたと思うのですが、
50系って導入されていたんでしょうか?
山陰や播但・伯備・四国などでは50系のイメージが強く残っていますが、
北陸筋は旧客からいきなり電車に置き換わったようなイメージがあります。
実際はどんな様子だったのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただきたいなと思ってます。


投稿者 スロ54
投稿日 05月07日(日)12時36分19秒
タイトル 国鉄客車グリーン車について
本文 C62の大ファンで現在Nケージで急行ニセコの編成を製作中なのですが
ここで問題なのですが昭和43年にスロ54−500番台が3両函館に配属され
ニセコに使用されているはずなのですが
当時はまだ1等・2等制であり登場時の車体の帯びが白なのかグリーン帯びなのかがわかりません。
又、当時主力のスロ52は翌昭和44年5月10日のグリーン車制によりスロ62に置換わるまでの間
グリーン帯とグリーンマークに変わったのか知っている方がいらっしゃればお教え願います。


投稿者 大和路環状線
投稿日 05月07日(日)13時18分37秒
タイトル Re:北陸の50系客車
本文

あおぞらさん、皆さん、こんにちは。

北陸本線の普通客車列車は昭和60年3月改正で全廃(七尾線乗り入れ除く)になった
のですが、その時点で原則的に全列車が旧型客車を使用していました。

ただ、資料を見てみますと、米原〜直江津間上下27本のうち、
休日運転の8331レ(大聖寺10:02−金沢10:59:快速運転)(昭和59年2月ダイヤ)に限り、
50系を使用していたようです。
これは下りのみの設定ですが、運用・設定目的等の詳しい情報は
他の方にお願いしたいと思います。

当時は城端線(4往復)・氷見線(3往復)といった支線系にも旧型客車列車が走っていました
(同じく60年3月改正まで)。

ただ、七尾線の客レ(2往復)に限り、50系客車で運転されていたようです。
この2往復はいつから50系になったのかはわかりませんが、朝夕通勤時間帯の設定です。
七尾線の客レのみ60年3月改正でも生き残ることになり、12系客車に衣替えして
その後5年ほど運転され続けました。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから