倶楽部メモ(141)
平成14年 5月31日〜 6月 3日


投稿者 jnr153Fun
投稿日 5月31日(金)00時26分56秒
タイトル 所属略号変更について
本文 車掌@仙コリ様,クモイ103様,こんにちは
 なーんか気になり出したらダメですね。ちょっと手元の資料をまさぐってみました。
お二人の調べられた資料の確認となりそうですが,先月の鉄ピク43系特集に,60年7月19日
「霧島」付属編成に「広セキ」が,62年2月17日225レ編成に「中セキ」があります。
また,RF201号:20系特集の資料,20系配置区の資料によると,
70年には「広ヒロ」「広セキ」が使われています。
 ということは,「広セキ」(遅くも60年7月19日)→「中セキ」(遅くとも62年2月17日)
→「広セキ」(遅くとも70年)という流れになりますね。
 先の「安芸」編成,「中ヒロ」表記がやはり適当なようですね。
ただ問題は,「中ヒロ」表記のインレタが,な,い…。
70年頃の特定日の編成があれば,都合がいいのですが…。


投稿者 norisuke
投稿日 5月31日(金)23時31分49秒
タイトル さよなら14系
本文

 こん**は
リンクでお世話になっているnorisukeです。

 久しぶりの投稿で、客車資料ネタでなく、且つPRになってしまい申し訳ございません。
先日「さよなら14系」へ行ってきました。写真ネタです。タイミングも遅いですね (^^ゞ

 当初の目的は東武伊勢崎線、花崎〜鷲宮間で貨物列車+菜の花狙いだったのですが、
年々、この菜の花が咲く数が減ってきて、今年は写真になりそうもなかったので
急遽、東北本線へ移動した次第でした。

 たったの1枚だけですが宜しかったらお出でくださいませ。

投稿者のホームページ

投稿者 おっちゃん
投稿日 6月 1日(土)11時12分18秒
タイトル norisuke様
本文 HP拝見しました。何が良かったって、昔日の会津滝ノ原駅。桜並木の車止の写真に、
思わず熱くなりました。1982年と云うと大川堰堤の工事で線路が移設される前ですか?
当時、会津若松への家族旅行の帰り、本来なら国道49号線経由となる可き処、会津線
見たさに親父を拝み倒して鬼怒川まで南下した事を思い出します。


投稿者 クモイ103
投稿日 6月 1日(土)17時34分17秒
タイトル 「はつかり」のサボの色は?
本文  ご乗車の皆さん、質問があります。
 最近、Nゲージでスハ44系「はつかり」が発売されました。
この製品を見て、改めて思ったのですが、幕板についている独特の大型サボの色は、
白で良かったのでしょうか?
 「つばめ」「はと」の「東京行」「大阪行」は黄色でしたが、そういえば「はつかり」の
大型サボの写ったカラー写真をあまり見た記憶が・・・(汗)
 同時に、「つばめ」「はと」を含めて、文字の色は黒で良かったのだろうか?
 また「さくら」の場合は? などと、疑問が次々に湧いてきました。
 どなたかご存知でしたら、ご教示お願いしますm(_ _)m。


投稿者 横山@車両名鑑
投稿日 6月 1日(土)20時33分28秒
タイトル スロハ32
本文

皆さま、管理人さま、こんばんは。

チョット宣伝で失礼いたします。弊サイトを更新し、特集でスロハ32を取り上げてみま
した。マイナーな形式ですが、ご興味のある方はお時間のある時にでもご覧下さい。ま
た、間違い等ありましたらご指摘いただければ幸いです。では。

投稿者のホームページ


投稿者 norisuke
投稿日 6月 1日(土)21時52分59秒
タイトル 大川堰堤について
本文

おっちゃん様、早速のご来館ありがとうございます。

>昔日の会津滝ノ原駅。桜並木の車止の写真に、
思わず熱くなりました。

当時の思いが共有できてとても嬉しいです。
現役蒸気の全廃後、鉄道撮影の熱もさめていましたが
只見、会津線へは偶に撮影に出かけていました。

>大川堰堤の工事で線路が移設される前ですか?

大川堰堤とは?
もしかして、桑原駅が水没する原因となったダムのことですか?
「会津滝ノ原の頃」に掲載した写真は、この水没する桑原駅を
記録に残すために会津線に行った時に寄って写したものです。
既に線路は高台に移設されていて、真新しい家ばかりの桑原の
集落が出来上がっていました。

「ダムに沈んだ駅」というタイトルで企画中ですが、
いつになることやら・・・・・。

投稿者のホームページ


投稿者 おっちゃん
投稿日 6月 2日(日)14時02分49秒
タイトル 大川堰堤
本文

思わずしかめっ面しい表現でしたが、御賢察の通り、旧桑原駅界隈のダムの事です。
私が出掛けたのも確か82年で、水没地区だったか「蝿叩き」(通信線柱)を一瞥した
記憶が在ります。当時は喜多方、只見発着便と多層建を組む急行「いなわしろ」が
綺麗に一駅置きに停車して居ましたっけ。

・・・・・・・・と、客車ネタからの逸脱、失礼しました。


投稿者 アール・マッキー
投稿日 6月 2日(日)23時01分05秒
タイトル 鉄道ピクトリアル 旧客特集
本文 月の鉄道ピクトリアルの特集は先月に続いてスハ43系客車でした。
ここ最近、鉄道ピクトリアルでは2ヶ月にわたって旧客特集を組んでいます。
99年では軽量客車(10系)、昨年は木造鋼体化客車(60系)、今年はスハ43系を取り上げました。
そして残ったのは旧客大グループ・スハ32・35系客車です。
次回鉄道ピクトリアルでは是非ともこのスハ32・35系を取り上げて頂きたく思います。
当方だけでなく、このHPをご覧の方々もそう思っているに違いありません。
ただ、この特集を組むとなるとあれだけの両数を誇った車両なので、
1回では収まりきれないのは確実視しています。2回でも収まりきれないかもしれません。
それでも鉄道ピクトリアルのことだから当方は期待しています。発売されたら絶対買います。


投稿者 オハ47 2006
投稿日 6月 2日(日)23時54分46秒
タイトル 臨時急行アルプス
本文 某雑誌で1982年2月に臨時急行アルプスが品川客車区の43系で運行されたという記事が
ありました。
阿佐ヶ谷あたりの高架線を走る旧客の写真などを是非みたいなあと思ったものでした。
当時は品川の臨時ホ−ムにオハ46がいたり川崎に10系や43系などの疎開編成があったりして
偶然であったりするのがたまらないものでした〜。


投稿者 Satokawa
投稿日 6月 3日(月)10時56分52秒
タイトル Re:臨時急行アルプス
本文

オハ47 2006様、はじめまして。

ご指摘の臨時急行アルプスは確かにありました。
但し、下り夜行でしたので走行写真撮影は不可能でした。
私は、この列車の折り返し上り回送列車を東小金井の駅で撮影しました。
この時は翌日の上諏訪行き臨時夜行の牽引機送り込みのため、
EF64が重連になっていたはずです。
また、品川区の旧客はお召し列車の訓練運転用に使用していたため、
御料車を想定した菊の紋章を示すテーピングまで、そのままで営業に使用していました。
どこかに写真があったはずですが‥‥。
記憶のみで、ちょっと曖昧ですが、近いうちに撮影記録メモを探してみます。
ではでは。


投稿者 オハ47 2006
投稿日 6月 3日(月)17時46分11秒
タイトル Satokawaさんありがとうございます。
本文 情報ありがとうございます。お召し列車の訓練運行には、旧客がたびたび使用されたみたいですね。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 3日(月)21時18分49秒
タイトル 皆様初めまして。
本文

皆様はじめまして。広島在住のまろねふと申します。
ネットサーフィン中に偶然ここを見つけまして、自他共に認める客車好きとして我慢できず
書込みをさせて頂きました。

私は島根県の出身で、山陰本線の線路際に住んでおりましたので
毎日のように客レを見ておりました。そのせいか今でも客車、特に旧型客車が大好きであります。

私の思い出の車両としては、青い荷物車の下関区のマニ36−10,59と
同じ下関区のオハフ33−630、福知山区の10系客車でしょうか。
マニは当時、広荷12運用についており831レ(豊岡発門司行)の前2位に連結されており、
これが来ると駅まで走ってゆき飽きずに眺めていたものです。
オハフの方は浜田までは定期運用がありましたが、昭和54(?)年の山陰線長期不通時に
浜田に取り残され、変運用として米子以東にも遠征し偶然にも乗車する機会がありました。
福知山区の10系は、福3運用で835レ−544レとやって来ていましたが、
先程の長期不通時には変運用で日中にも見る事が出来て、これもまた飽きずに眺めておりました。
実際に10系に乗車したのは昭和57年改正で出雲区に転属したナハ11−45に
一回乗車しただけです。

つまらぬ事を並べましたが、当時の私は小学生でブルジョア(笑)な家庭ではありませんので
カメラは勿論、お小遣いもありませんでした。
私の記憶と社会人になって手に入れた資料とが私の全てです。
今後も皆様に何かとご教示願うと思いますが、よろしくお願いします。


投稿者 クモイ103
投稿日 6月 3日(月)21時54分32秒
タイトル 食堂車の変遷/Re:スロハ32
本文

 ご乗車の皆さんこんにちは。珍しく宣伝モードですm(_ _)m。
 本HPの7号車リンク集のトップにある大キトさんのサイト「客車空気調和装置資料室」に
間借りして、私クモイ103のコーナーを作っていただきました。
 私は食堂車が好きなので、内容は、昭和33年から47年にかけての高度成長期に
マシ29やオシ17などといった一般型客車の食堂車が歩んできた道を、
車両配置と使用列車の変遷を通じてたどるドキュメントです。
今年1月〜3月に同HPのBBSで連載したものを、加筆修正の上、
HP管理者の大キト氏にお願いして、一つのページにまとめてアップして頂きました。
まとまりのない長文で、読むには気力と体力(?)が要るかも知れませんが、
ちょっと冷やかしてやろうと思われた方は、ぜひおいで下さい。
 なお、「客車空気調和装置資料室」の一部コンテンツが、一時サーバトラブルで
開けなくなっていましたが、何とか復旧しているようです。

 横山@車両名鑑さん、スロハ32の資料拝見しました。
この形式の全体像をよくまとめられていて、勉強になりました。
 以前ここで話題になったスロハ32の皇太子御乗用車について、
その詳しい経緯や図面まで公開していただき、感謝いたします。
また、特別職用車については、鉄道史料76号(1994年11月)に載っていた多数の図面の中に、
明らかにスロハ32改造とわかる窓配置のものがいくつかあり印象に残っていましたので、
今回の横山さんの解説は特に興味深く読ませていただきました。
 でも、これを機会に昭和20年代の列車を模型でやりだしたりしたら・・・ドロ沼間違いなし(爆)


投稿者 クモイ103
投稿日 6月 3日(月)22時07分51秒
タイトル 続「はつかり」サボ/Re:オハフ33 630
本文

 連続投稿失礼します。
 6月1日に質問させていただいた「はつかり」の大型サボの件ですが、
RP誌719号(本年7月号)P.7の写真にちょっと写っていました。
白のようですが、光線の具合もあるので、まだちょっと「?」かなあ。

 まろねふさん、はじめまして。
 珍車オハフ33 630に実際に乗車された方のお話が聞けるとは思いませんでした。
私は本の上で知っているだけの車両ですが、私が模型化しようとしている実車編成記録
(昭和36年1月急行「霧島」)に登場するので、興味を持っています。
その時点も下関の配置でしたが、昭和50年代までずっと下関にいたのでしょうか。
 今後ともよろしくお願いします。


  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから