倶楽部メモ(100)
平成13年 8月12日〜 8月15日


投稿者 221レ
投稿日 8月12日(日)00時27分14秒
タイトル 飯田町の客車
本文 103列車機関士さんこんにちは!
私も現役蒸気って幼少の頃住んでいた亀有の中川の鉄橋のところで
見ていたらしいのですが、記憶がありません。
昭和40年代前半なので成田行きのC57かなと思うのですが
親父はタンク機だった様な気がするとあいまいモード(爆)
見た記憶があるところで当時の山陽特急みどりの車窓から
途中の駅の片隅で煙を上げている蒸気くらいで
形式もわかりません。
ところで飯田町の客車ですが
昭和50年3月に飯田町客貨車区?の統廃合で定期列車から消えています。
相変わらず種村直樹さんの本からのお話ですが
山男列車を守れ!との客車から電車化するのに反対する珍しい反対運動が起きたそうです。
その頃南シナの客車は、14,20系あたりの寝台車が定期列車に使われているほか
波動用の14系ハ座と事業用車両ばかりだと思いますので
飯田町から移管されたのかも知れません。
(答えにならなくてすいません)
今の大垣夜行も大阪行き143列車が廃止になるところが
反対運動が起きて電車化大垣行きとなった経緯があったそうです。
なんとなく今のムーンライトながらの救済臨時夜行みたいですね?
そんな関係で客車の臨時夜行の登場になったのかもしれません。
64牽引の列車はその後12系や14系の臨時アルプスなどでもみられましたが
私もとうとう64牽引の客車には乗れませんでした。
列車番号は忘れましたが中央線夜行鈍行の上り列車(115系)は
飯田線の撮影の後よくお世話になりました。
あずさに乗ればその日のうちに帰れるのにお金がなくて辰野駅で夜行を待ったものです。
これには荷電が2両つながれていて窓を開けるとつりかけモーターの音が響いていて
なかなか旅情がありました。
これはここの話題ではありませんね?
でも425列車に荷物車がついていたのかもしれません。
高崎線の2322レ客車にはオハ35が2両連結されていたと思いますが
とてもよく整備されていてきれいなニス塗りの車内でしたね?
スハフ322357が内装がひび割れてひどい状態をいきなり
茶色に塗ったベニア板+角材で整備して余計悲惨にしてしまいましたが
昔のよく整備された高崎の客車を思うと残念でなりません。
いつの間にか屋根布を塗り屋根に替えているし
保存客車も少しずつ現代風に代わっていっているようです。
パレオEXPも観光列車ゆえ冷房化で12系になって久しいですし・・・
大井川の客車はすばらしいですが、か細い線路をゆらゆら走るより
国電と並走しながらをゴハチやEF80が懸命に走り、軌道強化された区間を
どっしりとした乗り心地で走る旧客が忘れられません。
ないものねだりですがJR東の旧客のイベント列車はできるだけ乗っているこのごろです。
話が長くなりました、それでは。


投稿者 EF58 29
投稿日 8月13日(月)09時07分11秒
タイトル 425レじゃないけど
本文

 103列車機関士 様

>中央東線の客レ編成について
  78ー7ー23     73ー1ー8      73ー7ー10     75ー3ー6
 8404レたてしな51号 423レ        423レ        423レ
  EF64 14(甲)  EF64 37(甲)   EF64 38(甲)   EF64 31(甲)
1 スハフ42 2195  オハフ33 2558   オハフ33 2269    オハフ33 2264
2 スハ 43 2629  オハ 61 2625   オハ 35 2822    オハ 35 2790
3 オハ 46 2619  オハ 35 2982   オハ 35 2893    オハ 47 2327
4 オハ 46 2624  オハ 35 2772   オハ 35 2075    オハ 35 2819
5 スハ 43 2448  オハ 35 2133   オハ 35 3164    オハ 35 3015
6 ナハ 11 2049  オハフ61 2369   オハフ33 2264    スハフ42 2124北オク
7 スハ 43 2013  マニ 60 2051西イイスハニ37 2022    スハフ42 2033
8 スハフ42 2402  特記以外長モト   マニ 60 2051西イイ マニ 60 2406西イイ
 全南シナ      新宿→松本     特記以外西コフ    特記以外西コフ
 岡谷→新宿
 
 425レの記録じゃありませんけどご参考となれば幸です。
 (この記録は別のBBSに投稿した私の書き込みの内容と同じです)


投稿者 オロネ10
投稿日 8月13日(月)13時14分17秒
タイトル お礼、他
本文 221レさん、エルムの件、有難うございました。
エルムは北海道の特急だったですよね。わざわざ東京まで脚を伸ばして来たので、もう少し
シャレっ気があるかと思ったのですが、だいぶあっさりですね。
私が「高原」に乗ったのは10月なので、暖房を考えなくても良い時期の臨レだからと、
EF60牽引にしてしまったのかもしれませんね。ただ、むか〜しの鉄道雑誌で、EF60+
暖房車と言う記事(写真付)を見たよ〜な気がするんですが、私の夢(悪夢?)でしょうか。
勿論、珍しいので記事になった、そんな気がするのですが、誰かご記憶ありませんか??
それと、また一つ質問で皆様を煩わせさせて下さい。
(面倒くさがりながら、喜ぶのが○○狂ですよね ^ ^;)
質問は客車のサボ(行先表示)です。ご存知のように、地が青のものと白のとがありますよね。
これはどのように区別されていたのですか?記憶では本線筋は「青」、ローカル線が「白」だ
ったような気がするのですが、多分これは区別方法ではないでしょうね。管理局ごとに決めて
いたのでしょうか。それと、もっと厳密に言うと、「○○」と書いたのと「○○行」と両方あ
ったのでは??更に、英語併記もありましたが、この辺り、調べて行くとだいぶ面倒になりそ
うですね。模型の編成で「青」と「白」が混成されても構わないのか、ちょっと気になったの
が発端で、質問が広がってしまいました。


投稿者 クハネ581ゆうづる
投稿日 8月13日(月)23時04分35秒
タイトル 筑豊本線の客レについて
本文 初めまして、クハネ581ゆうづると申します。よろしくお願い致します。
私は来週九州へ往くのですが、筑豊本線の客車列車の時間分かりませんでしょうか?
愚問ですが、どうぞよろしくお願い致します。


投稿者 オハ24300
投稿日 8月14日(火)06時19分41秒
タイトル 筑豊客レ
本文

ここでははじめまして。

クハネ581ゆうづる様

市販の時刻表を見ましょう!
「列車番号」のところに「D」と付いていないのが朝夕に計2往復あります。
ちなみに週末は運休や「D」となるのがあるので注意しましょう!


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月14日(火)12時00分03秒
タイトル RE:筑豊客レ・エルム
本文

クハネ581ゆうづるさん、九州へ行くそうで筑豊本線の客車列車にも乗車予定なのですね?
純粋な客車普通列車として最後の砦であった筑豊本線ですが、今秋のダイヤ改正で最後の時を
迎えようとしています。
ぜひ、客車列車の旅を堪能してきてください。
なお、筑豊本線の客レについては、当ホームページ本体「客車列車の旅」内の客車資料館にて
時刻・運用等紹介していますのでご参照ください。
なお、正直なところ常に最新の情報とは限りませんので、最終的にはオハ24300さんの
書き込まれているとおり、最新の時刻表で確認してください。

また、夜行列車資料館にて寝台特急「エルム」についても歴史等簡単に紹介しています.
開放B寝台のみのモノクラス編成という地味な存在ですが、上野−札幌間寝台特急のうち
最も遅い時間帯の発着となっていますので、帰路に利用すれば旅行先での滞在時間を一番
長くとれるというメリットがあるかと思います。

この「客車倶楽部」のみご利用の方は、ぜひ本体である「客車列車の旅」もご覧いただけますよう
よろしくお願いいたします。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月14日(火)13時00分30秒
タイトル RE:西イイの客車・客車のサボ(行先表示)
本文

西イイの客車について話題になっていましたので、いろいろと調べてみましたが、昭和45年頃
までは、主にスハ32が多く配置されていて、徐々にオハ35に変わっていったようです。
最終年度である昭和50年に配置されていた車両は
オハ35 2078・2427・2859・2887・2902・2903・2904・2941
オハフ33 2238・2240・2328・2517
スハフ36 2008
だったようで、これらの車両は他に転属することなく、この年度で廃車となったようです。
ちなみに当時の南シナはブルートレインの基地というイメージですが、配置的にはオハ46や
スハフ42が、ある程度まとまった両数配置されていました。
実際に品川に旧客が大量にいたかどうかの記憶は私もないので、どうだったのでしょうか?
書類上の配置は品川で、実際は川崎等数箇所に分散して留置されていたのでしょうか?
また、EF58 29さんの情報によると中央東線の客レには主に西コフの車両が使われていたよう
ですね。
とすると西イイの末期に配置されていた車両の使い道はどうだったのでしょうね?

客車のサボ(行先表示)の話ですが、興味深い話題ですね。
正直なところあまり興味を持って調べたことはなかったのですが、手持ちの写真を調べてみても
さっぱりわかりませんでした。
同じ線区はもちろん、同じ列車名でも年代の違い等で色が違っていたりしますし・・・
どなたか詳しい事情を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?


投稿者 EF58 29
投稿日 8月14日(火)17時46分37秒
タイトル こっちが425レです
本文

 あのー、話がこじれるとややこしくなるのでフォローしておきますが。
 私の書き込みは423レのものであって425レではありません。中央東の客レという
ことで別の掲示板に書き込んでいた内容をコピーしてものであり、425レは別に存在
します。
 72ー8ー31 新宿
 425レ 新宿→長野
 EF64 23(甲)
 スハフ32 2121 西イイ
 スハ 32 2240 西イイ
 スハ 32 2527 西イイ
 スハ 32 2656 西イイ
 オハ 35 2941 西イイ
 スハ 32 2797 西イイ
 オハフ33 2238 西イイ
 スユニ60 2006 長ナノ
 マニ 35 2066 長ナノ

 という訳で425レは飯田町持ちです。最初から出しておけば良かったものを423レ
にしたためにご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。

 品川の43系は多客臨として結構使用された実績があります。
 東北、常磐線系の臨急客のほか北海道のすずらん臨にも貸し出された実績がありま
すし、もしかしたら創臨等宗教臨にも使用されていたかもしれませんね。修学旅行等
の集約臨として使用されていたのかもしれません。1両単位でしたらオクシナ回送の控
車としても需要がありましたね。

 もともと品川持ちの東海道・山陽線系急客がなくなってから電暖化してずっと予備
として持っていたのか、後から電暖車ばかり集めたのかわかりませんが、旧客末期ま
で残っていたのは確かですね。皆さんも目撃されたとおり。ただ、使用しない時期に
いつも川崎に留置されていたのかについては不明です。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月14日(火)19時37分52秒
タイトル RE:中央線の旧客(425レ)
本文

EF58 29さん、425レの情報ありがとうございます。
中央東線の客レについては私の早とちりだったようです、ご迷惑おかけしました。
425レについては、飯田町持ちだったようですね。
当時の中央東線については、まったくわからないのですが、どのくらい客車列車が残っていたの
でしょうか?すでに普通列車の大半は115系電車ですよね?
また、客車列車のうち飯田町持ちの割合はどうだったのでしょう?
恥ずかしながら425レについてもわからないのですが、有名な列車だったのでしょうか?

103列車機関士さんの書き込みに「425レの編成を知りたいのですが西イイの最後の配置を
調べればいいのでしょうか」とありますので、飯田町最後の昭和50年頃の編成が知りたいと
思われ、425レの客車が飯田町持ちであったということは、その頃の425レは、私が先ほど
書き込みましたオハ35・オハフ33中心の編成であったと思われます。
本当に私の早とちりでご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。


投稿者 クハネ581ゆうづる
投稿日 8月14日(火)21時26分06秒
タイトル 御回答ありがとうございます
本文 オハ24300さん、車掌@仙コリさん、情報ありがとうございます。
私がきちんと時刻表を見なかったせいで皆様の手をわずわらせてしまって、すみません。
今後、このようなことのないよう注意します。
私は50系(しかもDD51牽引!)は乗ったことがないので客車の味わいを
堪能してきたいと思います。では。


投稿者 EF6113
投稿日 8月15日(水)14時49分40秒
タイトル どこまでこだわる。
本文 ひさしぶりにカキコします。
Nケージの車輌を集めておりますが、
どこまで細部にこだわるか皆さんのご意見を伺いたいと思います。たとえば、
1.スハ43をスハ42に見立ててOK。
2.スハ44をスハフ4311〜に見立ててOK。
3.スハネ16をブドウ色に塗ればオハネ17としてOK

1.スハ42と43は窓枠幅が明らかに違うことにこだわる
2.パテでスハ44の窓を一部埋め、サッシ窓風に改造しなければ、スハフ43と認めず。
3.屋根を改造しなければ、オハネ17とは認めない。
趣味ですから、どこまでこだわるかは個人の裁量で良いわけですが、
一度皆さんのお考えをお聞かせ下さい。


投稿者 EF58 29
投稿日 8月15日(水)16時51分35秒
タイトル Nはそんなにこだわらない
本文

EF61 13 様

 1 スハ42  特にこだわらないけどスハ42よりたぶんオハ46にしてしまうでしょうね。
 2 スハフ43 テールライト必須でしょう。特に編成の端に入る場合は。
        窓埋めはおすすめ程度。
 3 オハネ17 やはり非冷房でないと。

  という訳であまりこだわらない方かと。でも目立つ特徴だけは直したいと思いますね。


投稿者 さいた
投稿日 8月15日(水)17時00分44秒
タイトル 客車では無いのですが…
本文 またまた、質問させていただきます。
全く客車ではないのですが、こちらの方々の情報量におすがりします。
国鉄がJRになる頃の、小田原あたりでの話です。
東海道線の上りの、ホームの時刻表では最後の電車が行った後で、後は大垣発の電車まで
乗れる列車は来ないという時間に、荷物車だけの機関車牽引の列車が小田原に停車するのを、
何度も見た記憶があります。
たぶん、小田原到着が1時台か、2時台だと思いますが…
もちろん、ホームに停車をしていました。
一見、貨車のように見える(本当に貨車かも…)側面がスライドドアだけで窓など無い車両と、
どう見てもハフのように半分は客車然とした窓のある車両が混ざって連結されていたのが、
強く記憶されています。
当時の感想としては、「国鉄職員ならば、これに乗れるのかな?」でしたが…
で、お教え頂きたいのは、この列車が消えたのは、いつ頃の話でしょうか?
国鉄が旅客鉄道各社とJR貨物に分離した時と同時なのでしょうか?
よろしくお願いします。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月15日(水)19時46分45秒
タイトル あまりこだわらないほうですが・・・
本文 以前にも書き込みましたとおり、私もあまりこだわらない考えなのですが・・・
1、Nゲージくらいのスケールであればサイドビューはあまり変わらないと思うのですが
  妻面が違いますよね。(スハ42は半切妻・スハ43は切妻)
  スハ42もどきを作るには、グリーンマックスのオハ35(セットの半切妻型)に
  TR47(本当はTR40)を履かせれば、ほぼスハ42になりますよね?
2、テールライトも必要ですが、私としては窓埋めの方が重要かと思います。
  スハ44のままでは、どう見ても車掌室がないですよね。
3、Nゲージの場合、特に上から見下ろす形となりますので、屋根に冷房があるのとないのでは・・・
  これもグリーンマックスのスハネ16にナハネ10の屋根をのせれば、オハネ17もどきの
  出来上がり。(ベンチレーターの数・場所があいませんが・・・)
と、いろいろ書きましたが、模型的にどこまでこだわるかは各個人の自由だと思います。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから