倶楽部メモ(92)
平成13年 6月16日〜 6月20日


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 6月16日(土)12時55分37秒
タイトル GMマニ36のプロトタイプ
本文

マニ36・マニ37について、私が間違った記載をしてしまった影響で、大変な話題となってしまい、
気分を害された方が多数いらっしゃると思います。
本当に申し訳ありませんでした。

話題になりましたグリーンマックスのマニ36・マニ37について、私なりに調べてみましたところ、
手持ちのカタログ(Vol.11なので多少古い?)には、マニ36はスハ32からの改造
マニ37はスロ60から改造したタイプと記載されています。
また、コラム?としてマニ37についても書いてあり、その中で異端児のスハ32改造車もあり、
キットのマニ36を青色に塗ることで再現できるともあります。

ということでまとめてみますと、

マニ36のキット(種車はスハ32)
 茶色塗装 マニ36 98〜157(99〜101と112〜157は2000番台・150は欠番)
 青色塗装 マニ37 2150〜2155

マニ37のキット(種車はスロ60)
 茶色塗装 マニ36 302〜328(途中欠番あり)
      (302〜304,305,307,308,312,315,317,318,320,321,323,326,328)
 青色塗装 マニ37 1、2、2011〜2020、201、202
      (皆さんの情報通り1、2は当初片デッキのため2011〜2020が無難)

となると思います。

ちなみにカタログ上の完成写真は
 マニ36 98・2133・2245(2245は種車がオハ35なので?)
 マニ37 2015
となっています。


投稿者 伊藤正宏
投稿日 6月16日(土)17時07分05秒
タイトル RE:GMマニ36のプロトタイプ
本文

 車掌さん、皆さん、こんにちは。

 私は発売当時すぐにグリーンマックスのマニ36形入りの「小荷物列車Part.2」を買った口です。
皆さんの書き込みが気になったので、その当時の組み立て説明書の図面や外箱のコメントを見返してみました。
 セットに入っているマニ36形は700mm窓と400mm車掌室窓のタイプになりますので、
もし厳密にプロトタイプに拘るならば、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
マニ36 98, 2099〜2101, 102〜106, 2112〜2114, 2116, 2118, 2119,
    2126〜2132, 2136〜2140, 2143, 2144, 2153〜2156

となりそうです。
さらについでにいうと台車にも2種類あり、純正TR23とコロ改造TR23が半々ずつ存在していましたので、
プロトタイプを気にすると訳が分からなくなります。
 また厳密話ついで申し訳ありませんが、スハ32改造のマニ37形は車掌室窓が700mmで
スハ32改造のマニ36形とは扉位置と窓並びが結構異なるので、青15号塗色でもマニ37形とはなりません。
またスロ60改造の例も同様で、扉位置と窓並びが結構異なりますので、
マニ36形300番代にするためには少なくとも車掌室窓を700mmに拡げた方がよいと思います。

 いずれも厳密な話であって、雰囲気を楽しむのであれば全く関係ない話です。
つまらないコメントをして、申し訳ありません。

 弊サイトの「マニ」コーナーも訂正が結構ありそうですので、早々改訂しようと思っています。
その前に、本日はスハネ30形グループを追加しますので、ご覧下さい。

投稿者のホームページ


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 6月16日(土)18時49分13秒
タイトル RE2:GMマニ36のプロトタイプ
本文 伊藤正宏様
早速の詳しいフォローありがとうございます。
私も単純に色を塗り替えただけではと思ってはいたのですが。
図面をしっかり見てみると窓割等が結構違いますね。
ただ、私自身Nゲージでそこまでこだわらなくても・・というアバウトな考えでして・・・
でもこだわる方はこだわりますよね。またそうあるべきだとは思います。
しかし厳密につきつめると、特に改造車の場合、形式は同じでも完全に同じ車両というのは
はたして存在するのかと考えると、プロトタイプの特定は非常に難しいですよね。
GMのキットの場合、すなおに36は36、37は37として組むのが無難なようですね。


投稿者 伊藤正宏
投稿日 6月16日(土)19時32分39秒
タイトル Nゲージは雰囲気が大事
本文

 車掌さん、皆さん、こんにちは。

> ただ、私自身Nゲージでそこまでこだわらなくても・・というアバウトな考えでして・・・

 私も同感です。Nゲージは雰囲気が大事であると分かっておりますが、
先の書き込みは一応書いてみただけですので、、、
 HOゲージをやっていた関係でどうしても細かくなってしまいます。失礼しました。

投稿者のホームページ


投稿者 やまだ
投稿日 6月17日(日)03時12分50秒
タイトル マニ36/37
本文 皆様こんばんは・・・
マニ36・37が話題になっていますね?
自分は、とりわけ荷物車で両形式には愛着があるのですがまだまだ勉強不足で良く
その違いが判りません・・・ ただ、GMの価格が数年前に値上げした現在、私は
KSモデルから980円でリリ−スされているコンバ−ジョンキットがお勧めです。
窓配置がそれなりですし、写真・書籍等で手を加えるのも結構行けると思いますよ?
GMの2両分以上コストはかかりますが、編成に変化を付けることが出来て私は気
に入っています。 ただ出来ることならば折り妻・キノコ妻の200番代もあれば
良いのですが・・・あと余談ですがマニと共に夜行急行のお供に、昔KATOの
予定品にあったスニ41、ワサフ8000はどうなってしまったのですかね? 
尾灯点灯可能でリリ−スして欲しいものです。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 6月18日(月)09時24分49秒
タイトル RE:Nゲージは雰囲気が大事
本文

伊藤正宏さん、皆さん、こんにちは。

また私の言葉足らずだったようで・・・
> Nゲージは雰囲気が大事であると分かっておりますが、
確かにそう思うのですが、やはり少しでも客車が好きで客車を研究しているものとしては、
例えば青く塗ったマニ36のキットをマニ37とする場合、本当は少し違っていて、これは
近似形なんだと理解しているのとしていないのでは大きく違うと思います。
そういった意味で、伊藤さんの情報は非常に助かりますので、これからも詳しいご指摘を
お願いできれば幸いです。

また、完全に同じ車両はあるのかという話も言葉足らずだったようで、読み方によっては
同じものが造れなかったのか、ともとれてしまいますよね。
あくまでも、同じ形式でも製造時・改造時・近代化工事時の各施工工場及び時期によって
多少の差異が生じているようなので、1両1両に個性があるという意味ですので・・・・


投稿者 オロネ10
投稿日 6月18日(月)16時24分06秒
タイトル 初めまして
本文 この様なサイトがあるのを始めて知りました。
皆さまの知識の深さと、客車好きの度合いの深さに感銘を受けております。
私もいくつかの客車に関する話題を持っておりますが、今回、取りあえず
一つの質問をさせて戴き、皆様の知識の一部を共有させて戴けますでしょうか。
実は、この前、TOMIXの「オハ14系」を7両買ったのですが、牽引機にはどんなのがあったかな、
と思案しています。
EF57 による臨時特急「つばさ」、EF651000番代の特急「しおじ」などは見たり乗ったりしたのですが、
その後仕事が忙しくなり、情報が途絶えました。
「EF58」や「EF62」も牽いていましたか??(「マニ37」などから急に話題を新しくして、すみません)


投稿者 EF5829
投稿日 6月18日(月)22時01分42秒
タイトル 14系ハザのけん引機
本文  ▼オロネ10様
  >14系客車のけん引機
  EF58ー臨時金星、臨時あかつき、臨時明星、臨時銀河、
     雲仙・西海、阿蘇、くにさき、
     きたぐに、リバイバルつばめ・はと・平和、国鉄110年記念号、その他団臨
  EF62ー能登、臨時越前
  その他ED75、76、79、EF61、64、80、81、DL機など14系自体現存する形式ですの
 でちょっと思いつくだけでもたくさんあります。


投稿者 クモイ103
投稿日 6月19日(火)09時51分07秒
タイトル 14系ハザとEF57
本文

オロネ10さん、こんにちは。客車は奥が深くていいですね。(^^)

 14系ハザの牽引機は、EF5829さんの仰る通り様々な実績があり、「何でもあり」と言っても
過言ではないでしょう。
 ところで、EF57による臨時特急「つばさ」をご覧になった(またはお乗りになった?)とのことですが、
珍しい体験をお持ちで羨ましいです。
私はゴナナ最後の活躍のころ、沿線に住んでいましたが、きわめて品行方正(?)な中学生だったので
(これでだいたい歳がばれますね)、ゴナナ牽引の特急列車にはついにお目にかからずじまいでした。
ゴナナ晩年の東北時代は、定期運用は急行・普通列車のみで、
臨時とはいえ当時の最新型14系特急の牽引は、かつての東海道の花形機にとって、
往時を偲ぶ最後の晴れ舞台だったと思うと、この目に焼きつけておかなかったのは残念です。
 逆に言うと、14系客車にとってもゴナナとの組み合わせは珍しい部類と言えるでしょう。
東北本線直流区間での14系ハザといえば、「ゴハチ」か「ロクゴーピーエフ(EF65 1000)」
という印象が強烈です。
 余談ですが、今ではすっかり神格化(?)されたゴハチも、当時の宇都宮区にあっては
ゴナナと共通運用の「新型機」(笑)で、ゴナナ目当ての鉄からは
「なんでぇ、ゴハチか、ちぇっ」と言われるくらいたくさん走っていました。
今の状況からは想像できませんけど。


投稿者 オロネ10
投稿日 6月19日(火)16時41分26秒
タイトル 御礼
本文

EF5829様
ひどい初歩的質問だったようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ほんとに何でもありと言える程だったのですね。
実は私はキャリアは長いのですが、安穏ファンな為、皆さんのように一生懸命調べる姿勢に
欠けているので、お許し下さい。
最後に、我が儘ついでにもう一つ訊かせて下さい。
オハ14系の純血編成で、SL(イベント列車は除く)牽引と言う実績はあったのですか??

クモイ103様
ご返事、有難うございました。
実は私は「EF57・つばさ」の時は、もう大学位になっていたように思います。
初歩的質問なので、若い、と見られたかも・・・(笑)失礼しました。
「EF57」の特急と言う事で、臨時「つばさ」も良かったですが、「しおじ」は臨時ながら、
電車特急に混じって、何本も運転されており、客車いまだ健在、の印象がありました。
それ故結構強い印象が残っています。
今、私の会社は品川の電車区を見下ろす処にあるのですが、最近のブルトレの少なさには、
目を向けられないような寂しさがありますね。

有難うございました。


投稿者 EF5829
投稿日 6月19日(火)18時12分12秒
タイトル SLけん引ですかー
本文

 ▼ オロネ10 様
  14系座席車が登場したのが昭和47年ですね。
  北海道と四国は除外してSLはどこに配置されていたのでしょう。

  う〜ん、どうしても思いつかない。

  という訳でごめんなさい! ないと思うんですけど。


投稿者 クモイ103
投稿日 6月19日(火)19時49分39秒
タイトル Re:SLけん引ですかー
本文

 推測ですが、14系ハザの現役SL牽引は、残念ながら実在した可能性は低い…と思います。

 昭和47年といえば、まだ四国を除く各地に現役のSLがいました
(4島で最初に無煙化を達成したのは四国です)。
本州でも、会津地区にC11、陸羽東線にC11やC58、そして山陰西部地区にD51やC57などが
煙を上げていました。
九州は日豊本線で、かの伝説と化したC57牽引定期急行「日南3号」がファンを湧かせたのは、
それより後の昭和48年10月から翌年春までの事でした。
 昭和45年に登場した12系客車は、早速その年のゴールデンウィークに、鹿児島本線で
C60牽引臨時急行「しろやま52号」として走っています(鉄道ピクトリアル1970年7月号P95)。
本線用DLが定期列車の牽引で手一杯の場合、脇役に退いていたSLが臨時優等列車に
駆り出されることがあったと思われ、もともと臨時列車用に作られた12系をSLが牽くことは、
当時としてはむしろ自然な出来事だったのではないかと思います。
 同様に臨時列車用の14系ハザですが、12系より登場が2年遅くSLの淘汰が進んでいた事、
そして何より決定的な違いは、特急用という事です。
最新型の特急用客車を、引退間近の旧式機関車が牽くような列車に充当する事は、
残念ながらイベント以外ほとんど考えられないというのが私の推測です。
 ただ、SLと共存はしていましたので、機関車運用の都合でやむを得ずSL牽引になってしまった・・・
とか言って、模型でC57などに牽かせても、時代考証として間違いにはならないでしょう。
私もやろうかな(爆)。


投稿者 EF6113
投稿日 6月19日(火)22時54分30秒
タイトル 20系
本文 20系営業列車を牽引した最後のSLはC58だったと思いますが。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


投稿者 浦和在住のファン
投稿日 6月20日(水)12時57分41秒
タイトル 14系&20系
本文  14系の臨時特急ではその他に「そよかぜ」、「はつかり」、「はくつる」「ゆうづる」がありました。
「やまびこ」も存在したと聞いたことがありますが見たことがありません。
「雷鳥」も客車で臨時運転していた時刻表を見たことがあります。(多分14系)。
また、尾久と大宮、高崎間を走る試運転の回送列車で過去10年の間に「明星」、「はくつる」、
「踊り子」、「つるぎ」(つるぎは何故か絵が入っている)のマークを見たことがあります。
20系を牽引した最後の機関車は常磐線のC62牽引の「ゆうづる」が最後かと思っていましたが、
その後にも20系のSL牽引列車があったかもしれませんね。私も興味があります。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから