倶楽部メモ(80)
平成13年 3月21日〜 4月 7日


投稿者 EF5829
投稿日 3月21日(水)15時41分57秒
タイトル 東海道荷35レの編成
本文  連続ですみません。今年の掲示板に東海道の荷35レ(EF58重連)の編成についての
おたずねがありましたので、私の記録を紹介いたします。
 私は76年〜79年までの間、荷物列車を中心に編成記録をやっていました。
もちろん各地の旧客編成も調査しておりますので、ご要望や過去の掲示板のご質問で
お答えできるものは協力していきたいと思います。
 77ー12ー31 名古屋
 急荷35レ
 EF58 127(宮)名古屋まで
 F58  67(浜)
 マニ36 2136名ナコ 名荷6 名古屋まで
 マニ60 2428名ナコ 名荷5 名古屋まで
 マニ36 2233名ナコ 名荷4 名古屋まで
 マニ36 2229天リウ 天荷3 名古屋まで
 ワサフ 8009名ナコ 名荷201名古屋から
 マニ60 2551盛モカ 盛荷4
 マニ60 2592盛モカ 盛荷5
 マニ60 2588北スミ 北東荷36
 マニ36 2235北スミ 北東荷37
 オユ12   7門モシ 門郵3
 スユ44   4南トメ 南東郵303
 オユ14  204門モシ 門郵5
 
マニ36  74南トメ 南東荷6(次の投稿にて追加)
 マニ36  361熊クマ 熊荷1
 ワキ  8787熊クマ 熊荷204
 スニ41   6熊クマ 熊荷205

 この列車の前半分は隅田川から品川までEF15の(荷2934レだったと思います)牽引で
継承 された有名なニモレでした。(晩年は58牽引)


投稿者 EF5829
投稿日 3月21日(水)15時51分01秒
タイトル すみません
本文  下の荷35レの編成で1両抜けていました。すみません。
 門郵5と熊荷1の間につぎの車両を入れてください。
  マニ36  74南トメ 南東荷6(最後尾から4両目位置)
 
 この荷35レうっていたら5回も「とんでしまった」あまり長いのは切られるんでしょうか。
(で、今回ニ分割したら1両抜けてしまった。)ゴメンナサイ。


投稿者 キサハ34
投稿日 3月21日(水)19時52分05秒
タイトル 青いマニ36
本文

▼EF5829さま

マニ36の件、荷物列車の編成例、ありがとうございます。
切妻、折妻、丸屋根、低屋根、貨車型、50系、バラエティー豊かな編成ですね!
この編成では、マニ60とマニ35がぶどう色になると思いますが、それでよろしいですよね?
まぁ、名古屋以西の編成にすれば、オール青色の編成美になりますからOKですけど!


投稿者 EF5829
投稿日 3月22日(木)12時38分03秒
タイトル 荷物列車のこと
本文

>荷33レのマニについて
 マニ60とマニ35はいずれもぶどう色でした。

 荷物列車の編成を記録していて2つの転換期がありました。
 ひとつは77年にマニ50が登場し、新系列荷物車が台頭し始めたこと。
 そしてもうひとつは78年10月に東海道・山陽筋の荷物列車の再編成が図られたことです。
 たとえば、横浜羽沢駅が開業して運行経路が変更になったり、一部列車の急行荷物レ
格上げにより、荷物車そのものの運用がかなり変更となりました。
 名古屋地区でも名古屋駅での荷扱いは中継荷物以外、熱田駅に変更となりましたし、
手小荷物の取扱を廃止する駅も増えてきていました。
 この日を境に、荷物車もマニ50やパレット車が増え、ぶどう色の荷物車が1両も見られない
列車も頻繁に見られるようになりました。
 全国でも旧客列車が消滅しだし、私も編成記録をする意欲が失せてきたのを覚えています。
 すみません、つまらない話をして。


投稿者 オユ11
投稿日 3月25日(日)18時55分46秒
タイトル 客車の標記位置
本文  初めまして。いつも内容の充実さに楽しませていただいています。
 さて、客車の標記の位置について質問です。
 昭和30年代後半以降の現行標記のルールですが、所属区所、換算標記は原則は側面左右の
妻のそばのはずですが、切妻タイプの緩急車などでデッキの外側に車掌室や便所がある車の場合、
デッキより中央側に標記がある例があるようです。
 例えば今月号のピク誌の60系特集で、39ページの写真の一番上のオハフ60は中央側、
その下のオハフ61は妻側になっています。
 どちらも1962年撮影なので、ルールは同一だったはずですが。
 どなたかご存知のかた、教えてください。


投稿者 EF5829
投稿日 3月28日(水)08時59分06秒
タイトル 急行南陸中
本文

昨年10月20日のカキコのレスです。(古くてすみません)
>昔大船渡線に、上野発臨時急行南陸中という列車がありました。
>この列車について詳しい方がいらっしゃいましたらなんでも結構ですので教えてください。

 1969年4月時刻表によれば、GW臨として4日程度の運転設定がありました。
 下り 上野2340(臨急客8207)一ノ関827/842(臨客8339)気仙沼1047
 上り 気仙沼1814(臨客8336)一ノ関2036/2050(臨急客8208)上野506
 編成は時刻表上では1等、2等寝台を含む編成で、上りの運転日が下りの翌日であることから、
尾久区受け持ちと推察されます。
 他のトピで同質問があり、行先が盛であったりしたようですが、同時期は気仙沼回転でした。
 ただ、列車番号が予定臨であるため、時刻設定は同じで運転時期により行先だけを
変えていたのではないかと思われます。
 編成両数は不明ですが、当時の尾久区の配置状況、大船渡線の入線制限数をもとに
想像してみるのも良いと思います。


投稿者 akihiko
投稿日 3月28日(水)11時05分32秒
タイトル ご無沙汰しています
本文

以前に、書き込みした、akihikoです。

今日、仕事の帰りに、京浜東北線の某駅で、改札からホームに降りたら、
電車が止まっていましたが、人身事故かなと思っていましたが、
何の放送が無かったので、不思議に思っていたら、
東海道線の下り線を、1号御料車が下っていきました。

日章旗はわからなかったんですが、皇族の誰かが乗っていたのではないでしょうか?
平行する列車は、走行禁止になっていたので。

でも、1号御料車が本線を走行している所は、TVでは見たことがありますが、
実際、本線を走行している所を、見たのは初めてでした。


投稿者 EF5829
投稿日 3月28日(水)11時20分21秒
タイトル 東北線123レ
本文  東北線の123レについては過去に話題になったようですので、いくつか編成を挙げておきます。
(運転区間 上野→一ノ関)
 77ー8ー6 仙台駅    77ー12―15 仙台駅   78ー3ー12 上野駅
 ED75 98(長)     ED75 106(長)     EF58 114(宇) 
 オハフ61 3019盛モカ  オハフ61 2599盛モカ  マヤ 34 2003北オク 
 ナハ 11 2015 〃   オハ 35 2805 〃   オハフ33 2415盛モカ
 オハ 47 2254 〃   オハ 47 2247 〃   オハ 47 2160 〃
 スハフ32 2370 〃   スハフ32 2370 〃   オハ 35 2868 〃
 オハ 35 3015 〃   オハ 35 3015 〃   スハフ42 2067 〃
 オハ 35 2890 〃   オハ 35 2770 〃   スハ 43 2167 〃
 オハ 35 2842 〃   オハ 35 2842 〃   ナハ 11 2086 〃
 スハフ42 2165 〃   スハ 43 2018 〃   オハ 47 2208 〃
 スハフ42 2126 〃   スハフ42 2126 〃   スハフ42 2244 〃
 オユ 10 2565北オク  オハフ33 2502 〃   スハフ42 2243 〃
             オユ 10 2559北オク  オユ 10 2551北オク
             スユニ61 2120仙セン 年仙荷1 
 イレギュラー車もありますが、基本的に前3両は上野→仙台(盛付3)、
次のハ・ハフ5両が基本の盛10、最後尾2両目のハフ1両が盛付9、
最後尾オユが盛航21(配置区と運用区が異なる珍しいケース)と考えられます。


投稿者 キサハ34
投稿日 4月 3日(火)21時05分13秒
タイトル 青い61系
本文

やっと、最新号のRP誌を入手できました(地方では発行部数が少ないんです)。祝通巻700号!

なんと、表紙に全車青で統一された61系でびっくり!テールマークがおしゃれです。

今号および次号は61系特集って事で、客車ファンは絶対、買いですね!って、
今頃入手したのは私だけでみなさん発売日に入手してますか?

それにしても、61系は種車が種車だけに複雑な経歴を持っていますね。
あと、最後まで、JR線にイベント用以外に残った、和田岬線64系、「ふれあい」81系が
いずれも61系客車とは、何か因縁めいたものを感じます。


投稿者 EF5829
投稿日 4月 4日(水)14時40分58秒
タイトル 年末臨荷のこと
本文  なんかいつも話題からはずれることばかりカキコしているような気が
しますが...今日は臨時に増発された荷物列車について触れます。
 毎年年末は荷物の増加により荷物列車の設定臨が設けられていました。
 東海道でも12月2日ごろから27日ごろまで昼間に2往復の列車が設定さ
れました。旅客車も多客期は予備車もフル動員しますが、荷物車も同様
で、本州内のニモレに北海道の車両が動員されたり、郵便車が荷物車に
代用されることもありました。
  77ー12ー13 名古屋駅
  臨荷9044レ 運転区間不詳(たぶん東小倉ー汐留)
  EF58 42(宮)
  マニ36  308南トメ 年四荷1
  マニ61  212岡オカ 年岡荷1
  マニ60  713札ムロ 年静荷1  Hゴム固定窓で本州内では珍しい
  スユニ60  26門モシ 年南東荷2 郵便室も荷物で一杯
  マニ60  170門ハイ 年鹿荷1
  オユ12   22門モシ 年鹿郵1
  オユ11  1008門モシ 年門郵1
  ワサフ  8006南トメ 年大荷7
  ワキ   8005大ムコ 年大荷6
  マニ36  2218大ミハ 年大荷5
  マニ36  2135大ミハ 年大荷1
  マニ60  2054長ナノ 変長荷21 名古屋開放 通常名古屋ー北長野間だが、変運用で
                        ちょいと足を延ばしていたみたい。


投稿者 スハニ3511
投稿日 4月 5日(木)13時52分41秒
タイトル スユ42のこと
本文 初めまして。
現在16番でフジモデル製のスユ42の11〜13番台と14〜16番台を組んでいる者です。
模型店で購入時は2台ともぶどう色で仕上げるつもりだったのですが、組んでいるうちに
なんとなくそれでは芸がない気がしてきて、どちらか1台を青色に仕上げたく思うようになりました。
そこで我が家にある本をすべて調べてはみたのですが、そこには茶色のスユ42の写真しか
掲載されておらず、実際に青色のスユ42が存在したのかどうかがわかりません。
もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


投稿者 クモイ103
投稿日 4月 5日(木)21時09分32秒
タイトル Re:スユ42のこと
本文

スハニ3511さん、こんにちは、はじめまして。

 スユ42はじめ、10系以前の郵便車には、少なくとも国鉄の車輌塗色規程の上では
青色のものは無く、私も「青いスユ42」は見たことも聞いたこともありません。
もっとも、当掲示板で話題になっている様に、マニ36、オハニ36、そしてマシ29といった、
「モグリ」の青色が存在したのは事実ですので、「ぜったい無かった」とは言い切れません。
 (ちなみに、オハ61系は、近代化改造したら青色にするという規程になっていました。
でも、キサハ34さんもびっくりしておられる、RP誌表紙の車輌は、
果たして近代化改造されてたんでしょうかねえ?)

 スユ42に関して気になるのは、郵政省所有だった点です。
国鉄のものでない車輌に対して、規程に無い塗色を現場が勝手に塗るという事が出来たのかどうか、
内部事情を知らないので判りませんが、ひょっとしてこの事も関係しているのでは?
と、ふと思いました。考え過ぎでしょうか?
 (答えになってなくてすみません)


投稿者 輝く電暖灯
投稿日 4月 6日(金)19時59分27秒
タイトル はじめまして。
本文

皆様、はじめまして。
輝く電暖灯と申します。
さて、いつもは皆様のカキコを覗くだけなのですが
当方の資料不足からぜひ皆様のお力をお借りしたいと思いましてカキコしました。
それは、JR化後高崎運転所に残った旧客たちのことです。
最大で12両を誇った高崎の旧客ですが今や北海道に行ったものや保留扱いになっている
ものなど寂しい現状です。
そこで私は、Nゲージでその12両を再現しようと企んでいるんですが何しろ
近代改装を受けているためその全てを把握していません。
ドアの形状や貫通扉の形状等々、詳しい方がいらっしゃいましたら何卒御力添えを。

新参者でいきなり長文ですがご教示お願いします。


投稿者 スハニ3511
投稿日 4月 7日(土)00時14分19秒
タイトル レスありがとうございます。
本文 クモイ103さま
あらためてはじめまして。レスどうもありがとうございます。
やはり2台ともぶどう色で仕上げるのが無難なんでしょうかねぇ・・・。

  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから