倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅

倶楽部メモSP
長距離急行列車の列車番号・EF58青大将運用
東京発東海道長距離急行が2桁列車番号だったのは?・東京機関区「3A仕業」について


倶楽部メモ(426) 平成20年 5月26日〜 5月31日


投稿者

らん丸

投稿日

2008年 5月26日(月)20時48分14秒

タイトル

長距離急行列車の列車番号について

特急列車は一桁もしくは二桁(の単独もしくは頭に1000番が付く)、
急行列車は三桁という形になっている列車番号ですが、
古い資料を読んでいると、同じ東京発の急行でも
「高千穂」「霧島」「安芸」「出雲」「瀬戸」などは30番台の二桁、
それに対して「銀河」「紀伊」「東海」は三桁数字という風に別れていました。

「霧島」などと「東海」「紀伊」は同じ急行でも
何か「ランク分け」されていたのでしょうか?


投稿者

クモイ103

投稿日

2008年 5月26日(月)23時36分28秒

タイトル

Re:長距離急行列車の列車番号について

らん丸様

 東京発の東海道長距離急行が、長らく2桁の列車番号を名乗っていたのは、
 かつて急行が数少ないエリート列車だった頃の名残ではないかと思います。
 全国津津浦々に急行が走ると2桁ではおさまらなくなったものの、
 エリート中のエリートである東海道の長距離急行だけは一段高い地位を与えられ、
 ご指摘のように「ランク分け」されていたのでしょうね。
 その最後の1往復31-32レ「霧島・高千穂」も、「桜島・高千穂」と名を変えて
 1年半後の昭和47年3月改正で、ついに1101-1102レとなり、
 一気に100番台の「銀河」よりも「格下」になってしまいました。
 もっとも、昭和40年10月改正以前は「銀河」など東京−関西間急行の列番は10番台で、
 30番台の九州急行より「格上」でしたから、元に戻ったとも言えますが。

 興味深いのは、元々3桁の列番だった上野−仙台・盛岡・青森間の急行列車が、
 昭和36年10月改正から2桁の列番となった事です。
 4年後の昭和40年10月改正でまた3桁に戻りましたが、
 なぜこのような変更が行われたのかわからず、ちょっと興味があります。


投稿者

マロネロ38

投稿日

2008年 5月27日(火)10時20分3秒

タイトル

特急の列車番号

戦前は戦後と大分違った分類でした
1011-1012レ=臨時「燕」東京−大阪(テールサインに赤線が斜めに入っていた)
=「臨つば」とか「子燕」と呼ばれていた。1031-1032レ「鴎」、それに「燕」が
11-121レとか二桁でした。
1-2レ「富士」、3-4レ「桜」で5-6レはもう急行下関行でした。
それから本HPにあるマロネフ38(マイネロフ37)は「臨時燕」に連結されたり、
「鴎」に連結されたりで、昭和15年8月に両親と東京見物に神戸から「鴎」1032レ
に乗った時は「増8」でした。食堂車が確かに「冷房車」だったのでマシ38だった
のか、それともスシ37に一部「闇冷房車」があったと聞いた事もあるので、それだっ
たのか?(特急のサービスを平均化するための員数外改造?)未だに解りません。
(型式は16年改番を使用)
姫路−鳥羽快速はオロ35が連結されて居た列車も。戦後復活してたしか「ロ」の客
が減少したので最後はスロハ32使用でした。戦前は本数も多く801-802レ宇野−鳥羽
(ロネつきで多分マロネロ37?)とか当時の「お伊勢さん」の御威光全盛時代が解
ります。
大社急行は「出雲大社参詣」と「沿線温泉客」が対象だったのが確かです。


投稿者

EF5841

投稿日

2008年 5月28日(水)23時59分6秒

タイトル

東海道本線 30列車

東京機関区「3A仕業」すなわち、特急「はと」の運用の戻りは、
米原ー東京間30列車でした。
この30列車、優等列車ではなく、普通列車です。


投稿者

下総守こみやさん(^^)

投稿日

2008年 5月30日(金)00時18分47秒

タイトル

30列車

EF5841様
優等車や食堂車はどんな扱いだったのでしょうか?興味津々(^^)
オールフリーなら当然展望車にダッシュ!

電車急行が健在だった頃帰りの通勤時間帯に普通列車として運用されていましたね。
当然グリーン車から席は埋っていきました。


投稿者

「ED76109」(廣瀬正幸)

投稿日

2008年 5月30日(金)00時47分26秒

タイトル

思ひ出すことなど・・・

 また、懲りずに投稿いたします。
「30列車」が普通列車の列車番号であったとは・・。
それだけ、当時の「トカホセ」の長距離普通列車の位置付けが
重要であったということなのでしょうか。
一つ賢くなった気がします。
 さて、「鉄」親父と辿った鈍行紀行の思い出を綴らせて頂きます。
先達の皆様の何かの話題の一つにして頂ければ幸いです。

 1 昭和45年の春休み、中央西線の「D51」牽引の旧客鈍行紀行の際、
「EF58」牽引の全車自由席「銀河51号」に東京から名古屋まで乗車しました。
しかし、スハフ42(?)の暖房が不調で、東京発車直後の車内は「冷蔵庫」状態。
大阪車掌区のカレチさんが、放送で「すんまへん」を繰り返し、
大慌てで「最大」の状況で暖房を効かせてくれたのですが、
今度は暖房が止まらなくなってしまい、丹那トンネルを通過する辺りで
何と車内温度は「30℃」。
大雨のため窓も開けられず、深夜停車した「沼津」で
乗客全員が錆び付いた窓を全開にして一息ついた思い出があります。
(でも乗客一同、「臨時列車なんだから、仕方ないよ」と
誰一人カレチさんに文句を言いませんでしたねぇ。
のんびりした時代でした。)

 2 昭和46年の盛夏、鹿児島県出水の親類宅に一週間お世話になり、
肥薩線の大畑ループ線の「D51」の混合列車紀行の帰路、
八代から出水まで「ED76」牽引の旧客鈍行に乗車しました。
途中の「上田浦」で列車交換のため暫く停車しましたが、
暮れなずむ有明海からの潮風と波音が心地よく、
周辺から聞こえる蜩の声に子どもながらに旅情を感じたものでした。
そして、潮風が運んだ甲高いフォイッスルとともに姿を現したのは
東京行の急行「桜島」・・・。
スハフ33の最後尾から夕闇の海岸線沿いに消えていく「桜島」を見送りました。
本当に心が洗われるようなシーンでした・・・。

 3 昭和48年の春休みに初めて北海道に渡り、
帰路に選んだのは旭川発函館行の「122」レ。
小樽から「DD51」に牽引され、とある山間の峠駅に止まりました。
「山線」の要衝駅「上目名」でした。遅れていた急行「ニセコ」をやり過ごし、
山間に汽笛をこだまさせて、列車は静かに動き出しました。
粉雪舞い散るホームで見送ってくれたのは、助役さん唯一人・・。
スハフ32の最後尾で直立不動の助役さんの姿を眺めながら、「鉄」親父が一言、
「俺たちが旅を楽しめるのは、ああいう人ががんばっているからだ・・。」子ども心に
「かっこいいなぁ。」と感動した記憶があります。

 今となっては夢物語ですが、先達の皆様方の「夢物語」も
是非お聞きしたいものであります。
以上、「鉄」が元気だった頃の思い出話でした。


投稿者

バンブー

投稿日

2008年 5月30日(金)14時24分7秒

タイトル

30列車?

>EF5841様

東京機関区「3A仕業」というのは牽引機関車(EF56orEF57?)の運用ですよね?

また、米原−東京間30列車(普通列車)の件ですが、いつ頃存在したのでしょうか?
あいにく昭和30年代以降の資料(時刻表等)しか持っていなく、
30年代前半には30列車は存在せず、2桁列車番号はすべて急行列車ですので、
昭和20年代のお話かとは思うのですが、詳しいお話をお聞かせいただけると嬉しいです。


投稿者

ヒゲ無し雷鳥

投稿日

2008年 5月31日(土)00時04分35秒

タイトル

30レ

はとと共通運用ということはS25.5以降ですね。


投稿者

マロネロ38

投稿日

2008年 5月31日(土)15時28分21秒

タイトル

30レ

勘違いされている方も居られるみたいですが「機関車の運用」で米原から上り30レ
を牽引したと云う事でしょう。
ということは昭和31年11月19日以前ですね。その頃の時刻表阪神淡路大震災の
被害で無くなってしまって−−−−25年10月のには30レ無いですよね。
EF56なら米原午後の上りを引いていたのを見ていますが
「はと」の帰りなら夜行でしょうけれども----


倶楽部メモ(427) 平成20年 5月31日〜 6月 1日


投稿者

クモイ103

投稿日

2008年 5月31日(土)18時37分7秒

タイトル

Re:30レ

 そもそもEF5841様が時期をお示し下さっていませんので、
勝手に憶測するのもナンでしょうけれど(^^;、
米原電化後ということは、昭和30年7月20日以降ですね。
同年8月号と全線電化直前の翌31年11月号の時刻表復刻版を見ましたが、
いずれも米原−東京間に「30レ」はありませんでした。
 そもそも当時の東海道本線の列番体系からいって、もし30レがあるとしたら、
20番台をとる東京−中国地方間の急行列車の5往復目
(下り東京発車順が5番目となるもの)の上りである筈です。
しかし当時20番台の急行は21-22レ「安芸」と23-24レ「せと」の2往復しか存在せず、
のち31-11改正で25-26レ「出雲」が加わりますが、そこまででした。
 列車番号も立派な“泥沼”ですよ。興味のある方はどうぞご一緒に…(笑)

 「つばめ」「はと」を牽引するEF58の運用は、各時代を通じて専属でなく
他の列車とつながっていたようです。
そのため、全線電化で青大将となってからは、
毎日必ず青大将機が牽く普通列車も存在しました。
 なお、青大将のゴハチは両数に余裕があり、
特急と関係ない運用もアルバイトしていた様です。
鉄ピク1958年2月号の読者短信欄に、昭和32年12月29日朝、
前橋発東京行き612レ(東京から沼津行き3623レに継送)が
秋葉原−神田間の安全側線に乗り上げたという事故が報じられていますが、
この事故機がしっかり青大将のEF58 64でした。
ちなみにこの列車、東京区のゴハチが高崎線に乗り入れる唯一の運用だったようです。


投稿者

仙コリ

投稿日

2008年 6月 1日(日)02時20分56秒

タイトル

Re2:30レ

それでは、私も列車番号沼に…(笑)
すでに皆様が書いておられますが、
「はと」の牽引機関車が東京−米原間の折り返しだった時期は、
米原電化(昭和30年7月20日改正:これ以前は電化は名古屋まで)から
東海道本線全区間電化完成(昭和31年11月19日改正)までのようで、
当時(31年改正直前)の牽引機関車(EF58)の運用が
「鉄道ピクトリアル:アーカイブスセレクション5:国鉄ダイヤ改正1950」
に掲載されていて、
3レ 特急「はと」の折り返し運用は 40レ 急行「筑紫」であったようです。
ちなみに上り 4レ の折り返し運用は東京発京都行普通列車127レとなっています。
また、当時(31年改正直前)の米原発東京行の普通列車は
332レ 334レ の2本となっています。
謎の30レについてはわかりませんでしたが、謎解きの参考?になれば幸いです。

投稿者のホームページ


投稿者

マロネロ38

投稿日

2008年 6月 1日(日)09時38分30秒

タイトル

130レ ならば:-

詳しい方に教えてもらいましたが、大阪12.42発三島行130レならば
昭和30年8月にありました。米原15.22着15.34発、三島着22.36
これだとしても3レが米原着18.49で翌日に機関車が東京へ帰る事になりますが、
こんな無駄な運用していたか?です。
4レ「はと」は昭和31年11月18日(電化完成前日)にもうEF58(茶色)でしたから
もうロングランしていたのではないかと想います。
また「つばめ」、「はと」はEF58でしたから「3A仕業のEF56、EF57」も
疑問が残ります。「つばめ」復活の最初はEF57だった写真を見ましたがこれは
SG付きだったからでしょう。(戦前製だからSGとは言わなかった??)
どうも30レの3レ帰り運用は謎ですね。


投稿者

EF5841

投稿日

2008年 6月 1日(日)12時15分58秒

タイトル

お詫び

手元に資料が無い中で記憶で書き込み、30列車の件、ミスをしました。
まず持って皆様方に混乱を生じさせたことをお詫びします。
30列車 > 330列車 の間違いでした。
ただ、この330列車、面白い列車で、青大将の牽引する普通列車であることのほか、
名古屋>大府間、武豊線のC11が補機(回送)がぶら下がる代物でした。

戦前の列車番号、ひと桁(1−10)が東京ー下関間の特急、急行に、
10桁(11−20)が東海道本線の特急、急行に割り当てられ、
その後が東海道・山陽直通列車という按配でした。
東海道本線内、山陽本線内の区間列車は、
それぞれ、100番代、200番代が割り当てられ、
同一方面の列車で同じ列車番号使用による過誤を防いでいました。

関門トンネル開通時までは、九州線内1桁代の列車がありましたが、
九州が独立していたがために富士と同じ、1・2列車がありましたが、
問題になりませんでした。
因みにその1・2列車、門司港ー鹿児島間の急行列車で、
5両編成ながら1・2・3等制です。
ハフ・ハ・ロハ・イシ・ニと何とも模型化しやすいコンパクトな編成でした。
このイシ、東海道・山陽本線以外の1等車廃止に伴い、
スロシ38としてはるばる北海道に渡ることになります。


投稿者

仙コリ

投稿日

2008年 6月 1日(日)14時59分55秒

タイトル

Re:お詫び

EF5841様
コメントありがとうございます。
やはり330列車の間違いでしたか。
誰にでも間違いはありますし、おかげで?この話題が発展しましたので、
お気になさらないで下さい。

ところで、この330列車ですが、昭和31年11月19日改正直前
(昭和31年11月号の時刻表復刻版)には、
名古屋6:10発−東京14:39着の列車となっています。
総合的に考えると、昭和30年7月20日改正時点で下り「はと」(米原18:49着)
の折り返し運用は330列車であったのが、途中で330列車が運転区間短縮で
名古屋始発となってしまったため、折り返しの運用が急行「筑紫」(米原23:07発)
に変更になったと考えればよろしいのでしょうか?

また、この時点の330列車の時刻のまま米原始発にすると
米原発が4:00頃になってしまいますし、折り返しの時間がありすぎますので、
折り返し運用だった頃の330列車は夜行であったと考えるべきでしょうか?

残念ながら昭和31年11月号より前の時刻表を所有していないので、
どなたか検証していただけると助かります。

投稿者のホームページ


投稿者

EF5841

投稿日

2008年 6月 1日(日)19時43分13秒

タイトル

3A仕業

仙コリ様、ご厚情ありがとうございます。

「3A仕業」の件、罰一ですので主張しませんが、
青大将時代(昭和31年11月19日から昭和35年5月31日)のいずれかの時代、
東京>大阪(3列車)、大阪>京都(○○列車)、京都>米原(○○列車)、
米原>東京(○○列車(330列車か?))であったかと承知しております。
後日、実家へ帰省のおり確認します。

一方、「1A仕業」の場合、
東京>大阪(1列車)、大阪>東京(○○列車 夜行急行)でした。

EF57 コロ軸受でなかったことから焼付けを起こし易く、
米原電化時にはこれが問題となりロングラン仕業からはずれました。
このため、大阪電化時に上越のEF58とバクルことになりました。


投稿者

クモイ103

投稿日

2008年 6月 1日(日)20時08分21秒

タイトル

Re: 3A仕業

 昭和31年11月19日改正時の330レは、米原始発7:00→東京終着17:43というダイヤでした。
この列車の始終着時刻は、昭和36年10月白紙改正の直前まで変化がありませんでした。
当時のダイヤは白紙改正時以外は「挿入式」ですから、
一旦設定された列車のダイヤは簡単には動きません。
 勝手な推測ですが、おそらく「はと」消滅の35-6改正前まで、
ずっと「はと」の返しのカマが牽引していたのではないでしょうか。


投稿者

仙コリ

投稿日

2008年 6月 1日(日)21時05分51秒

タイトル

330レ

330レについて、またまた私が勘違いしてしまったようで…
米原折り返しという事が頭から抜けずに、
昭和31年11月19日改正前であると思い込んでしまいました。
EF5841様も「この330列車、面白い列車で、青大将の牽引する普通列車…」
と書かれていますので昭和31年11月19日改正後の話ですよね。
ということで、運用を推測すると
3レ「はと」の大阪着が20:00、330レの米原発が7:00ですので、
その間に大阪から米原への運用についていたようですね。
ちなみに昭和33年11月の時刻表で該当しそうな列車を見てみると、
大阪21:50発の青森行513レ(米原0:20着)
大阪23:15発の直江津行533レ(米原1:41着)があげられると思います。
他に大阪発の急行列車や門司発東京行112レ(大阪13:32発−米原2:12着)がありますが、
これらは米原で機関車交換はしていないと思いますので。

投稿者のホームページ


投稿者

マロネロ38

投稿日

2008年 6月 1日(日)21時35分49秒

タイトル

513レ

出張や個人的往来で度々利用した列車です。
EF58の青大将は記憶にありません。茶色ばかりでしたが-----
急行501レのハネが「極端に取り難い」ので、513レの「ロ」で2人分か4人分占領
して仮眠して行ったです。最初はオロ31でしたがそのうちオロ41になり、(仙アオ)
最高の並ロに乗れました。これで大阪から高岡まで501レハネ下段よりも¥100-安かっ
たのです。
533レはELが如何だったか記憶にないですが、スロハ38が連結されていました。533レ
かもしれません。(青大将)、もしかしたら急行501レも考えられませんか?
330レ昭和25年10月の復刻版では名古屋6.00−東京14.53ですね。


投稿者

仙コリ

投稿日

2008年 6月 1日(日)21時59分56秒

タイトル

Re:513レ

マロネロ38様
早速の情報ありがとうございます。
よく考えると大阪−宮原間の客車方向転換のための
塚口経由三角線を使用した回送にかかる時間を考えると、
513レへの運用は時間的に難しそうですね。

確かに501レ急行「日本海」(大阪23:00発−米原1:18着・機関車交換)
も考えられますね…
といいますか第1候補でしょうか。

(EF5841様が大阪>京都(○○列車)、京都>米原(○○列車)と書かれているので、
またまた墓穴を掘っている可能性もありますが…)

投稿者のホームページ


倶楽部メモ(428) 平成20年 6月 1日〜 6月 8日


投稿者

EF5841

投稿日

2008年 6月 1日(日)23時59分15秒

タイトル

Re:3A仕業

運用サボに回送列車までは記入しません。
330列車の運用につく前に、2列車の運用についております。
急行ではなく、普通列車です。


投稿者

マロネロ38

投稿日

2008年 6月 2日(月)12時52分48秒

タイトル

大阪>京都、京都>米原?

時間帯的に不可解ですね。
単機回送なら兎に角大阪>京都の短区間では----
米原までなら501レが重たいですから前補機も考えられますが、
それなら大阪から重連で走るでしょう。
昭和32年に501レに乗車の時に、重連だったかどうか?
記憶にありませんが---
昼間に時々505レ「ゆのくに」や503レ「立山」がEF58重連だった事はありますが
(前補機がパンタを一丁下ろしていたのが多かった)
どうも大阪>京都の短区間が不可解です。


投稿者

EF5841

投稿日

2008年 6月 6日(金)00時13分46秒

タイトル

青大将運用

実弟の所有する資料(昭和34年3月時点)によると
【1レ つばめ】
「6001レ」 品川(8:25)>東京(8:33)
「1レ(つばめ)」東京(9:00)>大阪(16:30)
「回1レ」大阪(16:40)>塚口(16:52)
「回4001レ」塚口(17:00)>宮原操(17:14)
「単回(?)」宮原操( ? )>大阪( ? )
「26レ(いずも)」大阪(20:30)>東京(6:24)
「6026レ」東京( ? )>品川( ? )

【3レ はと】
「6003レ」 品川(11:47)>東京(11:55)
「3レ(はと)」東京(12:30)>大阪(20:00)
「回3レ」大阪(20:16)>塚口(20:30)
「回4003レ」塚口(20:38)>宮原操(20:51)
「単回(?)」宮原操( ? )>大阪( ? )
「533レ」大阪(23:10)>米原(1:41)
「328レ」米原(5:40)>沼津(13:08)
「330レ」沼津(14:45)>東京(17:43)
「回送 ? レ」東京( ? )>品川( ? )


【2レ つばめ】
「回2レ」宮原操(8:39)>大阪(8:50)
「2レ つばめ」大阪(9:00)>東京(16:30)
「回6002レ」東京(17:05)>大崎(17:34)
ー大崎(17:36)>蛇窪(17:44)
「回6401レ」蛇窪(17:48)>品川(17:57)
「回6019レ」品川( ? )>東京( ? )
「19レ(月光)」東京(21:30)>大阪(8:10)
「回19レ」大阪( ? )> ?


【4レ はと】
「回4レ」宮原操(12:03)>大阪(12:14)
「4レ はと」大阪(12:30)>東京(20:00)
「回6004レ」東京(20:26)>品川(20:35)
ー品川(21:28)>大崎(21:28)
ー大崎(21:40)>蛇窪(21:48)
「回6403レ」蛇窪(21:51)>品川(22:00)
以下不明

昭和31年11月19日から昭和34年2月までの間に、
米原から330レを牽引した時代があったのか、
単に小生の記憶違いかなおも検証します。


「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」