倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
マイ38青大将色について
所属違い(色違い)の増号車について



倶楽部メモ(170) 平成14年11月6日〜11月8日

投稿者 Integral
投稿日 11月 7日(木)01時39分41秒
タイトル マイ38
初めまして、Integralと申します。旧客は素人ですがよろしくお願いします。
題名のマイ38青大将色はナロ10の青大将投入以降、マイテ39と連結された事はあるのですか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けるとありがたいです。

投稿者 EF5841
投稿日 11月 7日(木)09時45分33秒
タイトル Re:マイ38

 今仕事場なので、詳しくは帰宅してから報告します。
 ナロ10投入後もあったかと思います。
 モアから出ている「懐かしの客車列車120選」には、車両番号、色、配置区を含めて、詳細に載っております。
 ただ、ちょっと高いのが玉にキズですが・・・。

 蛇足ですが、それによりますと急行「なにわ」なんぞ、淡緑2号とぶどう1(2)号の車両が混血になったりしております。


投稿者 Integral
投稿日 11月 7日(木)14時32分55秒
タイトル ありがとうございます
EF5841さん、ありがとうございます。
確かに旧客の資料は近年の車輌の資料と比べて高いので買うのに一種の覚悟?みたいなものが要りますね。
ナロ10投入後もあったという事は所属の違う車輌が連結(併結は除く)する事はあったのでしょうか
(青大将の場合、マイテ39が宮原でマイ38が品川でしたので)?
それから15輌編成の時はどうだったのですか?

投稿者 EF5841
投稿日 11月 7日(木)18時07分41秒
タイトル Re2:マイ38
 所属の違う車両を増号車とすることは、よくありました。
 マイ38を「かもめ」の編成に組み込まれたこともありますし、マイテ491が「かもめ」に組み込まれたことも一度ありました。
 同様に、「さくら」にマイテ3911が組み込まれたこともありました。
 極めつけは、東オクの「はつかり」用の車両が青大将に組み入れられたことすらあります。
 小生の手持ちの編成表で、15両編成は残念ながら最終日の下り「つばめ」、「はと」しか持っておりません。
 写真では、基本編成のスハニ35の前にナロ10が2両とその乗客サービスのためにオシ17が増号車として増結されているものもあります。

投稿者 Integral
投稿日 11月 7日(木)19時03分00秒
タイトル 重ね重ね
EF5841さん、ありがとうございました。
所属の違う車輌が連結されたのは戦後間も無く、沢山の乗客に対して国鉄の車輌数が少ないという理由からでしょうか。
とにかくあったのですね。
それにしても「はつかり」の車輌が青大将編成の中に組まれた様子は、今考えると何とも言えない良い感じですね。
青大将の蛇の体の一部分が青いのですから…

投稿者 クモイ103
投稿日 11月 7日(木)23時52分49秒
タイトル 続・マハ29 1、青大将の増結車

 マハ29 1について、一つ書き忘れました。廃車は昭和39年3月30日です。
DD13に牽引された期間は十分にあると思われます。

>Integral様
 青大将に関して、所属の異なる車両が連結された点について補足説明します。
 もともとぶどう色の時代から、「つばめ」は大鉄局の宮原、「はと」は東鉄局の品川という分担がありましたが、
32−10改正で定期運用の車両は大ミハに統合されました。しかし、定期運用以外の車両はそのまま残ったのです。
そのため、臨時増結用のマイ38や、やはり通常の定期運用には入らず
外国人団体などの特殊用途に駆り出される桃山式のマイテ39 11については、東シナ所属のまま残りました。
 実際の運用では、団体利用などの事情に応じて、「○月○日の1列車、○月×日の4列車にマイ1両を増結」とか
「ナロ1両を増結」などといったように使用されました。
最大15両までの範囲で、スハ、ナロ、マイのいずれかが適宜増結され、特に決まったパターンはありません。
 なお、現在の文献の記述では、マイが団体用と理解されていますが、当時の大鉄局報を見ると、時には団体がマイテを占有し、
一般客を増結車のマイに乗せる事も行われていたようです。

 「はつかり」用の車両が青大将特急に組み込まれたのは、純粋に車両不足による応急措置と思われます。
また、EF5841様が引用されたスハニ35の前にナロ×2+オシのついた編成は、団体利用のためと思われます。
 構造の単純だった一般型客車では、こうした弾力的な措置ができる事が、今の系列別に分化した新型車輌と異なる利点だったと言えるでしょう。
例えば、「スーパーあずさ」のE351系の附属編成が検査入場で不足したからと言って、いきなりE257系を充当することはできません。
どんな組み合わせでも、とりあえず編成が成り立ってしまうところが、一般型客車の面白さでもありますよね。


投稿者 Integral
投稿日 11月 8日(金)15時25分21秒
タイトル 参考になります
>クモイ103様
 ありがとうございます。当時の状況をよく知らない自分にとって、とても参考になります。
 実は今回KATOの青大将を入手したので実車はどうだったんだろう?と調べたのがきっかけでこの掲示板に書き込みをしました。
現在は検査入場の時には別の編成ごと入れ替えられるので編成の一部分だけ入れ替える事は
今の183・189系の幕張転属のような特別な場合を除き、まずありえない珍しい事だと思います。
こうして見ると、当時の需要に対する車輌生産が追いつかない事がよくわかりますね。
それにしてもマイテ39やマイ38に乗るお客さんは当時どんなお金持ちだったんでしょう。
>まろねふ様
 旧客資料は買うときに覚悟は要りますが、買えば一生モノですからね。そう考えると安いかもしれませんね。
自分はジェイズの客車形式図面集昭和20〜30年代を買おうかなぁと思っています。
模型の方もNゲージですがやっていますのでそちらにも役に立ちますので。

投稿者 EF5841
投稿日 11月 8日(金)18時24分12秒
タイトル T字型列車無線アンテナ

Integral 様

 KATOのEF58及びマイテ39の屋根にオプションでつける白い円盤を串でさしたような形の「T字型列車無線アンテナ」は、
取り付けられていた時期が限定されますので御注意の程を・・・。
 概ね、昭和32年の3月頃から翌年の4月頃までの1年ちょっとです。


投稿者 Integral
投稿日 11月 8日(金)18時48分47秒
タイトル Re:T字型列車無線アンテナ
>EF5841様
 わざわざどうもです。これはゴハチネタになってしまうんですが今回のKATOの青大将機は57、58の水切り無しタイプがモデルらしく
無線アンテナを付けると実車に無い形になってしまうんだとか…
 取り付けられた具体的な時期がわからなかったのでありがたい情報です。
ある方曰く、前に青大将を出したマイクロエースに対しての差別化なのではないかと。
本当は穴埋めにかかりたい所ですが、スプレータイプの淡緑5号は市販されてなく、
しかもエアブラシを持っていないので何も出来ない状況です。

投稿者 EF5841
投稿日 11月 8日(金)19時20分47秒
タイトル S33年客車配置表

Integral 様

 既に、この掲示板に書き込みがありました「S33客車配置表」を入手されるとよいかもしれません。
 スハ44系の車番号ごとの色も説明されております。


「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」