倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
上野口の推進回送について
推進運転の方法・「ラッパ屋さん」



倶楽部メモ(157) 平成14年 8月15日〜 8月18日

投稿者 ナハネフ23
投稿日 8月15日(木)21時22分29秒
タイトル 上野口の推進運転について
管理人様、皆様こんばんは。
上野〜尾久間では古くから推進運転がなされていますが、あの運転はどのような
しくみで運転がなされているのでしょうか?
先頭の乗務員と後方の機関士が無線で連絡を取りながら2人3脚の様な感じで
運転がなされているのか?あるいは先頭の乗務員が1人で担っているのか?
小さな箱を付けているのは分かるのですが、それが何かは不明です。
また客車にはタイフォンなどは装備しているのでしょうか?夜間は小さいライトは
付けているようですが。どなたかお分かりになる方のご教示お願い致します。
電源車などはいいですが、それ以外の車両は貫通扉を開けての推進運転、
雨や雪の時などはさぞやご苦労されるのではと感じております。

投稿者 青列車
投稿日 8月15日(木)23時40分55秒
タイトル 推進回送

今晩は(^^)/ナハネフ23さま

さて、お尋ねの推進回送ですが、生憎私も詳細は存じませんが、基本的には、二人三脚モードと思われます。
客車の先頭に陣取る推進運転士は、簡単な制動弁と、可搬式の警笛装置をもって乗務し、進路の進行確認(信号現示)をして、
最後尾のカマにいる運転士に警笛で合図を送ります。
その合図を元に、カマの運転士がノッチを入れ、列車を進めます。
ただ、本務の運転士は列車の最後尾−それも列車単位の大きい幹線の東北本線ですから、軒並み10両以上、
となれば200メートルから300メートルも後ろ−にいるため、前方の確認が不可能で、万が一の進路上の危険があっても対処できません。
そのため、推進運転士が一旦火急の際には簡易制動弁で列車を停める訳です。
雨の日も風の日も、吹きさらしでの業務ですので、推進運転士氏のご苦労はいかばかりかと察します。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月16日(金)00時17分43秒
タイトル 推進運転について:補足
推進運転についてですが、大筋は青列車様の書き込みのとおりで、二人三脚モードです。
先頭となる客車に乗務する推進運転士(車掌等ではなく本当の運転士です)と、
機関車を運転する本務運転士との連絡は列車無線を使用します。
推進運転士はこの列車無線のほか、ブレーキ弁(特殊制御弁)・圧力計と警笛ボタンの収まった箱を持って乗務します。
この箱を車両のブレーキパイプにつないで非常時の制動及び警笛操作が出来る事によって、本来25km/hを最高速度とされる推進運転を、
最高45km/hまで引き上げる事が可能になります。
またタイフォンですが、カニ24等の電源車には警笛が装備されているようですが、緩急車には装備されておらず、
上記の箱の中にある汽笛にブレーキ用アエを通して鳴らしているようです。
小さいライトは標識灯で、夜間以外も付いていると思います。
ちなみにカシオペア用のE26系は、最初から上野口での推進運転を前提に設計されているので、
推進運転時のヘッドライトや制御弁・警笛等が、両端の車両に装備されていたと思います。

投稿者 大キト
投稿日 8月16日(金)05時47分57秒
タイトル 推進運転について
まいど!車掌殿!皆様!ナハネフ23殿!
上野〜尾久間の推進運転については、鉄道ピクトリアル361号1979.5月号のプッシュプルトレインの特集号に
4ページに亘って記事がありますよ、交通博物館などで観覧できますが、無理なら当方にてコピー送付しましょうか。
投稿者のホームページ

投稿者 車掌@仙コリ  
投稿日 8月16日(金)08時37分20秒
タイトル Re:推進運転について

大キト様、ご無沙汰しております。
鉄道ピクトリアル誌に特集があったのですね。
推進運転についてはあまり詳しくはわからず、他の鉄道誌に記載されていた内容を元に書き込みしたのですが、
ピク誌なら詳しく解説してありそうですね。お言葉に甘えてコピーをお願いできるでしょうか。
また、私の書き込んだ内容に誤りがありましたら補足していただけると助かります。

画像掲示板拝見しました。
やはり画像付ですと説得力が違いますね、私も導入を検討したいと思います。

ナハネフ23様
私が書き込んだ内容については、鉄道ジャーナル366号(1997年4月号)に
「北斗星の折り返し整備を見る」という記事で詳細に記載されています。
まだそれほど古くはありませんので、鉄道古書を扱っている古書店等で入手可能なのではないかと思います。


投稿者 EF5841
投稿日 8月16日(金)18時53分54秒
タイトル ラッパ屋さん
 推進運転の運転手(誘導員といった方が相応しいかも。)のことを「ラッパ屋さん」と言ってましたよね。
 ウンチング/スタイルでデッキにしゃがんで

投稿者 車掌@仙コリ  
投稿日 8月16日(金)19時48分58秒
タイトル Re:ラッパ屋さん

先日書き込んだ推進運転用の特殊制御弁・警笛の箱に内蔵されている汽笛の音が
ラッパのような音である事から通称「ラッパ屋さん」と呼ばれているそうです。

また、列車から振り落とされないように、ドアノブに手をかけて、しゃがみこむ
あのスタイルをしているそうです。


投稿者 ナハネフ23
投稿日 8月16日(金)21時11分15秒
タイトル ありがとうございます!

「青列車」様「車掌@仙コリ」様
さっそくのご教示ありがとうございます。
普段なにげなく見る風景ですが、ふと疑問に思い書き込ませて頂きました。
「箱」の中身まで解説して頂きありがとうございます。
先頭の推進運転士と後方の機関士とが息を合わせての推進運転は見ごたえがあります。
上野口名物の推進運転も最近は数が減ってしまい、さみしく思っています。

大キト様
お心遣い恐縮です。
私は埼玉在住ですので、休みの時にでも交博で勉強してこようかと思います。


投稿者 菊之介@夜行急行八甲田
投稿日 8月17日(土)01時03分57秒
タイトル 残暑お見舞い申し上げます。
御乗車の皆様、御無沙汰致しております。
推進運転の話題を拝読致しておりまして、昔の上野駅の思い出が脳裏に蘇りまして、我慢ならず書き込みました。
菊之介が古き良き列車[八甲田]と旅をしたのが丁度この今頃の季節です。
八甲田に上野まで案内をしてもらい、山手線で池袋へ戻ろうとすると、
よく車窓から推進運転の客車編成が尾久客車区に帰って行くのを見ましたよ。
そんな彼らに菊之介は心の中で手を振っては、お休み、有り難う、と声をかけていたものです。
独り言をお聞きいただき有り難うございました。

「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」