倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
北海道の10系客車
オハネフ12・オロハネ10・青15号塗料



倶楽部メモ(142) 平成14年 6月 4日〜 6月 5日

投稿者 大宮工房
投稿日 6月 4日(火)19時08分39秒
タイトル 北海道のオハネフ12
本文 突然の話題で失礼いたします。
ただいまNで北海道の10系寝台を作っていまして、疑問が生じたのでわかる方に
教えていただければと思います。
私は特定番号の車を作る癖があるのですが、客車は断片的な資料しかないですよね。
ただいまオハネフ12-500を作るにあたって、いい写真はないかと本をめくったところ、
NEKOの「JNRの車輛たち」に晩年のオハネフ12509らしきディティールが出ていました。
ところがこれは便所窓が昔の大きいままのようなのです。
あと、床下にディーゼル発電機がないように見えます。
このような変形車がオハネフ12には存在するのですか?
この種の変形車のナンバーが解るような資料はないでしょうか?(たぶんないですよね)
投稿者のホームページ

投稿者 まろねふ
投稿日 6月 4日(火)20時59分08秒
タイトル Re.北海道のオハネフ12
本文

大宮工房さん、はじめまして。
これは、現役時代と仮定して撮影時期が冷房未使用時期に撮影されたのではないでしょうか。
つまり発電エンジンは冷房以外に使用することは無く、修繕等の理由により取り外し、
運用に差し支えない為に次の使用時期までそのままであったと想像できますが…。
前に国鉄の客車検修をされていた方に、「昔は車軸発電機を外したまま走らせた車両がいた」と、
聞いた事があります。
これは、つまり編成単位で考えて引き通し線が通っていますので
前後の車両の発電機から電気を賄っていたそうです。
レイルロードの客車サイドビューの幾つかの写真に車軸発電機がついていないのはその為です。
そのような事から発電機を外したままでいたと考えられるのでしょうか。

トイレ窓は原型窓の事を言っておられるのでしょう。
これは体質改善工事又は近代化改造工事の項目から外された為に
そのままの状態でいたのでしょう。
同様のことはオハネ12にも見うけられます。
例えば鉄P誌670の10系特集のP25の急行”だいせん”の写真にオハネ12の原型窓車がいます。
この手の資料は一般には無いと思いますが。

オハネフ12の外観の差異は0台と500台の乗務員室の扇風機ドームの有無と、
元ナハネ10−91以降の妻板のリブの有無くらいではないでしょうか。

私も模型(HO)で同じような事で悩んだ事があります。
知り合いの模型店主曰く「模型作りは資料集めから」だそうですよ。
それで未だに作れない車両が山積みになっています(笑)


倶楽部メモ(143) 平成14年 6月 6日〜 6月 8日

投稿者 大宮工房
投稿日 6月 7日(金)00時07分32秒
タイトル オハネフ12-500
本文 オハネフ12についてありがとうございました。エンジンはそういうこともあるのですね。
便所の窓がたいていは体質改善だかで小窓になったのに、
昔のままのものがあるというようなことを、何かで読んだことがありました。
「JNRの車輛たち」にある509らしき車のほかに507も昔のままの窓みたいです。
番号は確認できませんが、C58の牽く大雪くずれの写真には昔のままの便所窓の
オハネフ12スハネ16をよく見かけるのですが、北海道では便所が小窓の車は
そんなに多くなかったのでしょうか?知りませんか? 
Nゲージ工作では面倒なので製品と同じく便所小窓の番号を知りたいのです。 
いつかは大雪編成をNで組みたいのです。
投稿者のホームページ

投稿者 D52 468
投稿日 6月 7日(金)13時03分14秒
タイトル 大宮工房様
本文 急行大雪ですか。なかなか良い選択をしますね。客車も牽引機も盛りだくさんですし。
ただオロハネ10が一番のネックでしょうね。
GM製品使用なら問題ないとしても私はKATO製品で作りたいのでそうなると大改造に…
考えただけで恐ろしいです。そのうちアリイから急行大雪セットとして出たりして…。

投稿者 大宮工房
投稿日 6月 7日(金)19時34分17秒
タイトル 大雪のほかにも
本文

 オロハネはGMを元にKATOのパーツを組み合わせたりして簡単にできるかしら、
などと思っております。
KATOの切り継ぎをした記事がありましたが大変そうですね。有井は私は期待していないです。
 オロハネが無くても、ほかの10系の編成を組められればよいです。

 どなたかオハネフ12-500で便所窓が小型で番号のわかる写真等がある方
いらっしゃらないでしょうか。
 便所窓の形と番号がわからないのも気持ち悪いのですが、もう一つ疑問があります。
GMの青15号がくすんでいて暗めに見えるのですが、いかがでしょうか?
もうちょっと明るくてもいいのではないでしょうか。マッハの青もこんなモンでしょうか。

投稿者のホームページ

投稿者 クモイ103
投稿日 6月 7日(金)22時49分40秒
タイトル Re:青15号
本文

 大宮工房さん、GMの青15号は、確かにくすんだ感じで暗く見えますね。
私もこれまで何十両も(客車の他、スカ色の戦前型国電や113系なんかもありまして…)
塗っておいて、最近気になり出したところです(爆)。
 最近モリタから発売されたものを試しに使ってみたところ、KATOの青15号に近く、
GM製よりはかなり軽快な感じに仕上がります。お試しになってはいかがでしょうか。
 なお、薄め液はGMカラーと同じものが使えますが、
使用上の注意として、沈降が激しいので、GMカラー以上によく混ぜてお使い下さい。

 純模型ネタですみませんm(_ _)m。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 8日(土)00時15分44秒
タイトル 私からも…青15号について
本文

GMの青15号について私からも一言…。

私も客車モデラーとしてGMの青15号を使っていましたが、はっきり言って似ても似つかぬ別色です。
私はHOの方ですが大きな車両に塗るともっと違う色になるのですよ。
スプレー缶よりビン入りがひどいですね。
今までは私の友人で模型店店主が考えたGM青15:青20が3:1の割合の色を吹きつけておりました。
が、最近の製品は青15の色調がもっと酷くなってしまい使えなくなりました。
さすがにこれは模型店からメーカーにクレームをいれたそうです。
モリタはまだ吹きつけていませんが良い感じになりそうです。
私は青15号をGMの小田急ブル−をベースに調合して作ってみようかと考えています。

すみません、広島の仲間内で話題となっていたことが出ましたので、ついつい力説してしまいました。


投稿者 今泉
投稿日 6月 8日(土)00時47分33秒
タイトル オロハネ10と青15号
本文

こんばんは。たまに出現する今泉です。

>大宮工房様、D52 468様

オロハネ10は、私はGMの車体にKATOの室内を組込んでお手軽に組みました。
ただ、GMのは鉄ピクの10系客車特集の写真と見比べると、
ドア窓など幾つか実物と違っているところがありますね(^^;)。
まぁ、私は気にせずに「利尻」として使っております。
拙作の写真です。↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6268/railmodel/orohane10-1.jpg

GMの青15号については、私も苦労しています(^^;)。
マッハの青15号は良いと思いますが、プラ車体に塗れないのが残念です
(缶スプレーもないし(こらこら))。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 8日(土)02時21分42秒
タイトル 楽しそうですね、オロハネ10
本文

再び失礼します。

皆さんオロハネ10で結構楽しんでおられますね。
実は私もこの中途半端(?)な車両が好きで、模型作っています。
「利尻」、「大雪」も良いですが私は地元ネタで「さんべ」にしています。
都落ちしたスハ44と共にDF50(…かな?)に引かれる姿も捨てがたいですよ。

そう言えば「利尻」は、オロハネの前は最後のマロネロ38を使用していましたね。
確か雑誌の記事で、マロネロは青塗り蛍光灯化されていたとあったような…
模型で作ってみたいですね。


投稿者 大宮工房
投稿日 6月 8日(土)09時09分36秒
タイトル GM客車・青15号
本文

この話題がが盛り上がってしまったようですね。
 モリタの青15号がよいとの情報有り難うございます。早速買ってきます。
マッハの塗料はプラは無理と思う方が多いのですが、僕はプラにも吹き付けています。
確かに不向きなのですが。
この先の「マッハ塗料をプラに塗る方法」の話題は純模型ネタなので
友人のHPにてしゃべらせていただきます。
 http://www.harumimokei.com/  の掲示板にあとで書きます。
 GMのオロハネ10は窓割りがおかしいのですか。
最近イエロートレインがいろんな客車のキットを出していますが、
どうやら既製品の窓割り等が実物と違うのが許せなくキットを作ってしまったのでしょう。
「既にKATOやGMから出ているのに買う人はあまりいないんじゃないか」
と私は勝手な心配をしていますが、正確さを追求したい人にはいいかもしれません。
話題がずれてしまいスミマセン!

(以下「晴海模型 掲示板」より転載)
 マッハ塗料をプラに塗る方法の紹介です。
まず、塗りたい色に近いGMスプレーを吹きます。
その上にマッハ塗料をグンゼシンナーで薄めたものを吹き付けます。
塗り終わって余った塗料はビンに絶対もどさず、捨ててください。
本来はこの種のシンナーを使う塗料ではありませんので。  
GM塗料はおかしな色が多いのですが、その場合プラでも、私はこの方法でマッハを塗っております。

投稿者のホームページ

倶楽部メモ(144) 平成14年 6月 9日〜 6月11日

投稿者 クモイ103
投稿日 6月 8日(土)09時34分28秒
タイトル オロハネ・マロネロ
本文

 オロハネ10は面白い車両ですね。
もしかして、最初の「中央デッキの合造車」ではないでしょうか?
 ナロハネ10として登場したのが昭和33年2月で、「こだま」用ビュフェ車モハシ21は
その8ヶ月後ですし、急行型のサハシ153は昭和36年です。
それ以前の合造車は、仕切部分に便所・洗面所などはあっても、
デッキはなかったように思いますが・・・(あったらごめんなさい)

 ところで、まろねふさん、マロネロ38が青塗り蛍光灯化されていたとのお話、興味津々です。
掲載誌がわかりましたらご教示願えませんか?


投稿者 D52 468
投稿日 6月 9日(日)16時38分36秒
タイトル 少し遅いけど青15号について
本文 GMの青15号について盛り上がっていましたが私はあの暗い青色も使い方によっては
有効に使えると思います。
たとえばウエザリングと併用して側面が煤けた感じを表現する。と言うふうにです。
ちなみに私は車輛塗装の色合いは 天候や光線の当たり方、最終検査からの経過日数などにより
色々な解釈ができるので模型の塗料は常に調色しています。

「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」