倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
旧型客車のウインドシルの幅について
43系のウインドシルは他形式より微妙に太い



倶楽部メモ(30) 平成12年 1月 2日〜 1月10日



投稿者 天イセ@燃焼効率
投稿日 01月02日(日)17時16分21秒
タイトル 謎は深まるばかり
本文 ほほ〜うそうなんですかあ。(グリーンマックス、嘘じゃなかったのかあ)
僕は旧客大好きですがあまり深く知りません、色々教えてくださいね(^^)
すいませんあらためまして明けましておめでとうございます!
61系のシートピッチを体験したいなあと思う今日この頃。
天理の61、所属が天テンリになってて笑いました。
郡山のオハフ61はオハ61改造ですよね?間仕切りとかどうなってるんでしょう?
トイレのところが車掌室なんでしょうか?
オハ61の緩急車化改造って何両ぐらいあったんでしょう?全国への分布は?
また43系とか42系、61系はすべて(切妻車)は窓のピッチ以外は
ボディ寸法同じだったんでしょうか?(シル、ヘッダー高さ等気になります)
62系で妻板に補強リブがある物がありますよね?61系や他のにもあるのかな?
ごめんなさい疑問があふれてくる〜皆さんご存じでしたら教えてください。
それと僕の書き込み問題有ったら何なりと言ってください改善します。



投稿者 車掌
投稿日 01月02日(日)19時19分35秒
タイトル 郡山のオハフ61
本文

天イセ@燃焼効率さん、こん**は。

郡山のオハフ61−3055は、おっしゃるとおりオハ61−712の改造です。
間仕切りについては、トイレ側はそのままで逆側の2ボックス(左右1ブロック)を仕切って、
そこに車掌室・手ブレーキ等を設けております。
また、上記のような改造をおこなっているので、定員がオハ61の96人から88人
(2ボックス分なので8人分減)となっています。
このような改造は、昭和40・41年に71両おこなわれて、番号は1001〜1071
(電暖付は3000番台)となっています。
配置については後日詳しく調べてみたいと思いますが、末期は他のオハフ61と同様、
東北地区を中心(主に秋ヒロ・仙フク)に配置されていました。

次に車体寸法についてですが、ご質問の42系・43系・61系は図面上は全て
(シル、ヘッダー高さ等も)ほぼ同じ寸法です。
実際には、車体長等に多少の違いはありますが、図面等をしっかり見ない限り、
わからない程度だと思います。

その他詳しい状況については、より詳しい方のコメントをお待ちしたいと思います。

最後になりましたが、先日は天理のオハ61の写真ありがとうございました。
また、書き込みについては、もちろん全く問題はありませんので、
これからもたくさんの書き込みをお願いします。

参考文献:鋼製客車形式図集U(鉄道史資料保存会編)
     国鉄気動車客車編成表 83年版(JRR編)




投稿者 水ミト
投稿日 01月04日(火)00時11分17秒
タイトル オハフ61 2562等々
本文

こんにちは。今年も宜しくお願いいたします。

さて、表題のオハフ61 2562ですが、九州で最後まで残ったオハフ61でして、確かに青でした。
この車両、元々は水ミトのでして、転配されたわけです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>最初は、客車はぶどう色1号の塗色で、後により明るい
>ぶどう色2号に変わったと聞いていますが、事実はどうなんでしょう。
>同じく、旧型電機も同様だたそうですが。
>このあたりの、変遷は青色15号と同時期なのか、そうじゃないのか。

曖昧モードですが、ぶどう1→2は昭和35年ではありませんでしたっけ?
当然、この移行期間には混結も有ったと思います。
この時期は等級や表記方が変更になったりと、把握が難しい時期です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>次に車体寸法についてですが、ご質問の42系・43系・61系は図面上は全て
>(シル、ヘッダー高さ等も)ほぼ同じ寸法です。
>実際には、車体長等に多少の違いはありますが、図面等をしっかり見ない限り、
>わからない程度だと思います。

実は43系のウインドシルは他形式より微妙ですが太いです。
1/80の模型の場合だと、この微妙な寸法でも、完成したと
きの雰囲気が全然変わってしまうと言う恐ろしい物なのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>補強リブは旧客では62系しか見たことないです、61系の見たことない。62だけ?

オハフ60はリブがありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと筑波行きの臨客「筑波」の客車は、品川か佐倉だったようで、
水戸の車は入らなかったのでは?と思います。
とは言っても、末期の話なので、本当の昔は有ったかも。




投稿者 天カメ@燃焼効率
投稿日 01月04日(火)11時16分09
タイトル なんてていねいにこたえてくれるんだ〜(TT)
本文

嬉しいですよ〜おかえしできる物も何もありませんが、、、ごめんなさい(TT)
ありがとうございます!!
リブは確かにオハフ60にもありましたね、言われてみて思い出しました(^^)

どうも天理のオハ61、ブドウ色1号なのでは?
初めてみたとき、何じゃこの黒いの?って思いました。
今まで実物で見たブドウ色2号より明らかに濃い!?
それとも保存時に別の色を塗られてしまったんでしょうか?

シル、43系どおりで少し印象が違うんですね。

旧客は緩急車の運用向きとかの決まり、無かったんですかね?14系12系は有りますよね。
緩急車どおしを背中合わせに繋げないとか。
 
ちなみに僕が見た現役客車(保存除く)は亀山区の廃車寸前の35系や43系、
鳥羽駅でマニ60他荷物列車、伊勢運転区のスエ71だけで営業運転は体験してません(TT)
伊勢のスエ71はTR23を入れていました。TR11が普通なんでしょうか?
雑誌の戦災復旧車特集などでも伊勢のは取り上げられてなかったけど
知られてなかったんでしょうか?




倶楽部メモ(31) 平成12年 1月10日〜1月19日



投稿者 車掌  
投稿日 01月12日(水)14時10分10秒
タイトル 書き込みありがとうございます 
本文

●水ミトさん
詳しい説明ありがとうございます。
>実は43系のウインドシルは他形式より微妙ですが太いです。
そうでしたか。図面をよく見ると、自分が書き込んだ寸法は窓の高さでした。
てきとうなことを書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
43系が太かったと言うことはスハ43・44・45・オハ46・47の系列はすべて太かったんですね。
実際にはどの程度太かったのか教えていただけると勉強になります。

●天カメ@燃焼効率さん
>今まで実物で見たブドウ色2号より明らかに濃い!?
>それとも保存時に別の色を塗られてしまったんでしょうか?
実際に保存されている客車等の色は、かなり色あせてしまっている場合が多いので、
本当のブドウ色2号は結構濃い色だと思うのですが...
また、保存時に塗り替えられてしまった車両も多く、私の見た中でも郡山工場のオハフ61等は
あきらかに違う色(赤茶色?)に塗られてしまっています。

>旧客は緩急車の運用向きとかの決まり、無かったんですかね?
車掌室やトイレの位置等で1位側・2位側というのは決まっていますが、
基本的に旧型客車は向きに関係なく連結できるはずです。

●KENさん
はじめまして。
行きはエルム、帰りは北斗星ということで寝台特急の旅を満喫してきたようですね。
>エルム号の中で出会った人が、気軽に話し掛けてくれて。
よい思い出が出来たようですね。大和路環状線さんも書かれていますが、
寝台特急はそういった旅情が残る最後の砦だと思います。 
>将来こうゆう思い出を作る列車の運転士になりたいなあと思っています。
私も昔はそう思っていたのですが...
KENさんはぜひ実現して、立派な運転士になって下さい。

●寝台特急さん
JRのホームページ等の公式資料では14系・24系としか記載されていないので
正式には形?という言い方は存在しなく、形or型というのは通称?なのだと思います。
そのためメディアによって形と型が混在しているのではないでしょうか?
この件は、より詳しい方の書き込みを期待したいと思います。

●221レさん
保存客車の情報ありがとうございます。
ホームページ内の保存客車資料館の方は、しばらく開店休業状態だったのですが、
今年は写真の追加等をはかっていきたいと思いますので、情報は非常に助かります。
また、私も当時(旧型客車が現役だった時代)はあまり記録はしていなかったのですが、
スハフ32 2357の仙コリ時代は地元だったので間違いなく乗っていたと思います。
(狭窓の客車に乗ったことを覚えていますので)

●安田 真紀さん
横川のオハネ12 29は昨年夏に見てきたのですが、車両のあちこちの長崎の文字が見受けられ、
知っている人が見ればいかにも「ながさき」に使われていた車両だということがわかるような状況で、
うれしいかぎりでした。
今年度中には、更に展示車両が増える予定ですので、私も再度訪れたいと思います。

●大和路環状線さん
いつも詳しい書き込みありがとうございます。
「型」と「形」及び「台」と「代」の件ですが、先ほども書きましたが、JR(国鉄)としての
正式な呼び方はないのでは?と思われ、それが雑誌等で混在している原因だと思いますが、
大和路環状線さんのお考えは非常に参考になりました。
これからもよろしくお願いします。




投稿者 水ミト  
投稿日 01月13日(木)23時05分00秒
タイトル ウインドシル 等々 
本文

車掌様 こんにちは

>43系が太かったと言うことはスハ43・44・45・オハ46・47の系列は
>すべて太かったんですね。
>実際にはどの程度太かったのか教えていただけると勉強になります。

模型上(80分の1)では、43系が1.8mm、35系(スハ42形)以前が1.5mmを基準にして制作します。
実寸は、知り合いが調べていますので、聞いておきます。

なお43系と製造時期が重なる60・61系列に関しては、ウインドシルの断面形状が
43系35系と異なるそうなので、模型上は悩むらしいです。
こちらも実寸値を後に教えていただくことになっています
(写真で見ると、43系よりは細く見えるのですが)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて一つ質問なのですが、オハニ36はシートピッチは43系と共通に制作されていますが、
元々は鋼体化改造系列の63を名乗っていました。
ということは、オハニ36の台枠(車体)は60・61系列と同じなのでしょうか?
それとも、実際は新製車だが、何かの事情で鋼体化改造系列に組み込まれたとか。
60・61系列で43系と同じシートピッチ車はオハニ36だけですよね?

御教示いただければ、幸いです。宜しくお願いいたします。




投稿者 車掌  
投稿日 01月15日(土)12時58分03秒
タイトル RE:ウインドシル 等々
本文

水ミトさん、こんにちは。

>模型上(80分の1)では、43系が1.8mm、35系(スハ42形)以前が1.5mmを基準にして
>制作します。実寸は、知り合いが調べていますので、聞いておきます。
1.8mmと1.5mmですか、ずいぶん違うのですね。
写真で見ると確かに少し太いような感じはしますが、
実寸を調べていただいているとのこと楽しみにしています。

オハニ36の件ですが、詳しい歴史背景はわからないのですが、
確かに製造時は鋼体化客車系列の60系列であるオハニ63を名乗っており、
台枠的にも60系列の他の合造車(オハニ61・スハニ62等)と同じUF128を使用しています。
ところが、製造時より急行列車使用を前提に設計されたようで、
車内は43系列に準じた設計を行ったようです。

>60・61系列で43系と同じシートピッチ車はオハニ36だけですよね?
そのはずです。
しかし60・61系列には、ほとんど新製ながら60・61系列になっているスロ60等もありますので
鋼体化客車も複雑なものがあります。



「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」