倶楽部メモ(438)
平成20年 7月12日〜 7月16日



投稿者 EF5841
投稿日 2008年 7月12日(土)18時57分53秒
タイトル 「写真で見る客車の90年 日本の客車」
「写真で見る客車の90年 日本の客車」、今年度末に復刻できますかねぇ!!
小生も実用向きとして望んでおります。
ただ、掲載写真の著作権の応諾を取ることが困難であると聞いております。



投稿者 次郎
投稿日 2008年 7月13日(日)21時15分17秒
タイトル クラブツーリズムに
お久しぶりです。
先日クラブツーリズムにて「さよなら寝台特急ブルートレイン3日間の旅」というのを見つけました。
来春廃止予定の「はやぶさ」の旅となっているようで、旅行会社では早くも来年春の廃止が既定の事になってしまっています。
去年銀河、あかつき、なはの廃止が報道されたときにすでに富士・はやぶさも09年までと書かれていましたが、
どうやら現実のものとなってきてしまいました…。



投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 2008年 7月13日(日)22時59分32秒
タイトル 夏の汽車旅 私は
何でもありの房総夏の臨時列車。安房鴨川で一休みの101系を見た覚えがあります。
113系も11両のまま<白い砂><青い海>として使用されていました。前○両ドアが開きません(^^;
客車をかき集めていた頃と変わらぬ大盛況だった昭和五十年代初頭の話でした。



投稿者 マロネロ38
投稿日 2008年 7月14日(月)09時41分59秒
タイトル 「写真で見る客車の90年」
「ピクとリアル」が出した奴ですね。
もう相当ぼろぼろですが、あちこちスコッチテープで補修して大切に見ています。
これの程度が良いのは数万円するそうですね。でも私があの世行きの銀河鉄道に
乗る時は棺桶に入れてもらいます。



投稿者 ミキスト
投稿日 2008年 7月14日(月)10時31分20秒
タイトル 荷物車の重量
こんにちは.時々お邪魔させていただいております.
今回皆様からお知恵を頂きたい事があります.
荷物車は概してマ〜カ級の重量車ですが,それは補強材等による重量増加なのでしょうか.
実家が北陸本線沿線だたので毎日のように荷物車を見ていましたが,
10系は例外として,オ〜ス級の座席車と比べて何故そんなに重いのか見当がつきません.
一方で合造車のハニ,ハユニ類はオ〜ス級ですよね.
荷物車の重量増の理由はどこにあるのでしょうか.
宜しくお願いします.



投稿者 仙コリ(管理人)
投稿日 2008年 7月14日(月)10時57分36秒
タイトル Re:荷物車の重量
ミキスト様
荷物車の重量標記についてですが、以前(といっても9年も前ですが)も同様な質問があり、
話題となりましたので、当「客車倶楽部」の過去ログ「倶楽部メモ」に掲載しております。
「倶楽部メモ」の「主な話題」「客車の構造についての話題」と進んでいただけると、その中に
「客車(座席車・荷物車)の自重について」として掲載していますので、参考にして下さい。
参考までにそのときの私の書き込み(一部修正)を転載します。

********************************************************************************

客車の重量についてですが、自重と重量(積車重量)の2通りの標記?があり
自重の方は、空車(乗客や荷物、水や備品等を含まない状態)での重量の事で
重量(積車重量)は定員分の乗客や荷物等を乗せた場合等の重量をいいます。

実際に客車に標記してあるのは自重の方ですが、形式名の標記(オ・ス・マ等)には
積車重量の方が使われています。
これは換算両数と同じように、運行時の編成全体の重量を把握しやすくする為なのですが、
ミキスト様の質問の内容は、形式名の標記ですので自重ではなく積車重量となります。

当時の車両の自重を調べると、
座席車 オハ35→29.65〜33.20トン オハ60→27.87〜30.35トン
荷物車 マニ36→29.20〜31.70トン マニ60→28.40〜30.10トン
と、自重自体は座席車も荷物車もほとんど同じです。
ところが、積車重量になるとこれに乗客や荷物の重量が加算されます。
座席車 乗客20人で1トン換算なので、定員を80人とすると4トン
荷物車 マニ36・マニ60とも荷重(荷物の制限重量)は14トン
となり、重量(積車重量)は10トンの差が出来ます。

ご承知の通り、客車の形式名の重量標記は5トンごとに区切られているので、
10トンの差であると、ちょうど2ランクの違いとなるわけです。

同様にスハニ等は荷重が2〜5トン程度のようですので、同ランクもしくは1ランク違い
が多いのかと思われます。

********************************************************************************
投稿者のホームページ



投稿者 ミキスト
投稿日 2008年 7月14日(月)11時25分42秒
タイトル Re荷物車の重量
管理人様,有難うございます.
自重を見れば一目瞭然なのですね.勉強不足でした.過去ログも拝見させていただきます.
「マニ」という語呂は重量感があって,旅客列車に重厚感を与える大きなアクセントだったように思います.
荷物車の乗務員室は旅心をくすぐる室内配置で,憧れていました.
当時ホームから車内をよく覗いていたものです.
実際は激務だったのでしょうね.特に真夏の時期は.



投稿者 雑魚
投稿日 2008年 7月14日(月)14時57分5秒
タイトル クラブ・ツーリズム
▼次郎様:
>「さよなら寝台特急ブルートレイン 3日間の旅」

さすがに、今月八日付の拙稿「妄想列車構想」は不採用だった様ですね(^^)

確か「クラブ・ツーリズム」では「夢空間」に関しても同趣の企画を手掛けましたね。
今回は九州旅行センター主催の「御江戸見物ツアー」で、我々、坂東武者(^^)には
無縁の内容ですが、定期便を間借りするとなると、参加者は一律に「開放B寝台」が
割当てられるのでしょうか。休止食堂車やロビーカーの類が残っていれば、ツアー客
専用のイベント演出も出来たかな、などと感じます。

> すでに富士・はやぶさも09年までと書かれていましたが、

09年春の廃止を巡り、運行部門の管理職級の会合で合意済み、という趣旨の文言かと
記憶します。既知の事とは申せ、かかる形で「確定情報」を耳にすると、名状し難い
感覚ですね。残り八箇月、私はとにかく、上京する度に画像記録を残すのみです。



投稿者 ED76109
投稿日 2008年 7月14日(月)17時33分5秒
タイトル 猫も杓子も房総へ
「ED76109」です。
 雑魚様及び下総守こみやさん様
>何でもありの房総夏の臨時列車
 先達の皆様方の方が詳しいと思われますが、昭和30〜40年代の前半にかけては、
とにかく房総の海へ押しかける膨大な「海水浴客」をさばくために、
全国から「旧客から新品のディーゼルカー」まで車両という車両を掻き集めていましたよね。
特に房総西線・房総東線(内房線・外房線)は7月21日ごろから8月31日は「夏期ダイヤ」が時刻表に別途掲載されて、
子供ながらに「ああ、今年も夏が来た。」と季節を感じました。
本当に鉄道が「房総の夏」には不可欠であった時代の風物でした。
 また、投稿致します。以上、「学校祭」の準備で大忙しの「中年客車鉄ちゃん」でした。



投稿者 クモイ103
投稿日 2008年 7月14日(月)19時00分50秒
タイトル Re3:荷物車の重量
横レス失礼します。

>ミキスト様
> 実際は激務だったのでしょうね.特に真夏の時期は.

平成12年の暮れに、国鉄の荷扱手を経験された方が体験談をちょこっと語られていますよ。
仰る通り、真夏は激務だったようですね(^^;。

→倶楽部メモ71
投稿者 ウエレク ニカホ
投稿日 12月26日(火)09時42分50秒
タイトル 325レに寄せて



投稿者 EF5841
投稿日 2008年 7月14日(月)19時35分1秒
タイトル 荷物車
激務を裏づけしてか
男前は >> カレチ
鬼瓦は >> ニレチ
ということを聞いたことがあるなぁ。



投稿者 雑魚
投稿日 2008年 7月16日(水)16時25分36秒
タイトル 両国駅
▼ED76 109様:
> 房総の海へ押しかける膨大な「海水浴客」をさばくために、全国から「旧客から
> 新品のディーゼルカー」まで車両という車両を掻き集めていましたよね。

現在ほど多種多様なレジャーが確立されていなかった当時、我が地元・茨城(水浜線・
湊線)の盛況に鑑みても、首都圏における海水浴需要は、現在では考えられない程に
膨大だったと思われ、湘南海岸辺りで捌き切れる状況ではなかったのでしょう。

当時の「海水浴臨」には、気動車や客車は素より、非電化区間での機関車牽引(千葉
鉄道管理局管内で戦前に電化されたのは、総武線の千葉以西のみ)を前提に電車まで
動員されたそうですから、何とも凄まじい話です(^^)

房総各線における有料優等列車の嚆矢は、1958年に両国〜銚子で運転を始めた気動車
準急「犬吠」で、電車体系が整備された1970年代中頃まで、優等列車と言えば、専ら
気動車でした。それでは、両国で折り返していたであろう旧客による定期普通列車は、
いつ頃まで存在したのか(東京〜錦糸町の新線開業に伴い、両国が本線筋から外れた
1972年には全廃?)運転頻度はどの程度か、気になりますね。

この両国、隅田川の渡河事情から、古くより拠点駅として機能して来ましたが、近鉄
上本町駅と同様、緩行線以外に乗換え得る路線が無く、駅の立地にどの様な必然性が
あるかと思えば、かつては「市電乗り換え」が大きな意味を擁していたのですね。

============================================================================

ED76 109様や雪だるま様より御教示を頂いた「北斗星」撮りの足場ですが「北海道
DD51写真館」という頁で「沼ノ端の定番の陸橋」からの画像を確認しました。おお、
これは、他の足場候補について、あれこれと聞くまでも無かった………と思える程に、
私好みの構図です。よし、タクシー雇って、ウトナイ湖畔巡りでも絡めましょうかね。



投稿者 雪だるま
投稿日 2008年 7月16日(水)21時31分40秒
タイトル 北海道
雑魚さまこんばんは。
御覧になったDD51の板は一生懸命撮られている方が多いので参考になると思います。

海水浴臨時列車ついでに、本州からの貸出車に乗ったおりに、
内側の窓を降ろしたらよろい窓が出てきてビックリしたのを思い出しました。
学生時代郵便車の乗務員のバイトしていました。
オユ10は冷房がきいて快適でした。
北東航21.大航22などの本州から来る車は楽しみでした。
航送中船内でエンジンを使えないので氷柱を置いて郵便車内で作業してました。
連絡船内は青森の鉄郵の受け持ちでした。



投稿者 「ED76109」
投稿日 2008年 7月16日(水)23時05分0秒
タイトル 歓迎 HOKKAIDO 3
「ED76109」でございます。
雑魚様
>「沼ノ端の定番の陸橋」からの画像を確認しました
 よかったですね。個人的には、「沼ノ端」付近の勇払原野近辺の風景が気に入っているものでして・・・。
 雑魚様にお伝えしてよかったと思います。
 北の大地にふさわしい「北斗星」の勇姿をご堪能されることを心から祈念申し上げます。

雪だるま様
>本州からの貸出車に乗ったおりに、内側の窓を降ろしたらよろい窓が出てきてビックリしたのを思い出しました
 小生は、昭和48年の早春に初めて訪れた「釧網本線」の旧客鈍行の「トイレ」が
 凍結防止で「使用禁止」になっていたことに驚きました。
 「道民」となった今にして思えば当然のことですが、道東やオホーツク沿岸は三月下旬でも
 早朝は「15℃(当然マイナス)」前後になりますよね。
 確か釧路車掌区のカレチさんが気を遣って、
 「標茶でトイレに行けるだけ止まりますから。」と声をかけてくれたことが記憶にあります。

 以上、連敗で元気の出ない「道民球団熱烈応援団」の「中年客車鉄ちゃん」でした。



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから