倶楽部メモ(367)
平成19年 5月24日〜 5月27日



投稿者 にんにくたあ
投稿日 2007年 5月24日(木)19時17分16秒
タイトル 東海道線を天賞堂特別列車走る
みなさま、こんにちは。
去る5月20日、品川から金谷まで天賞堂特別列車が走りました。
写真は金谷駅でとらえた、特別列車です。
金谷には11時頃到着。
東海道線を白昼堂々25系金帯の寝台車が通ることも珍しく
さらに真っ赤っかのEF65に初対面した私は
寝台車の青と機関車の赤に新鮮な感動を覚えました。

駅撮りの安直な一枚です。ご笑覧願います。

投稿者のホームページ



投稿者 クモイ103
投稿日 2007年 5月24日(木)23時18分51秒
タイトル 並ロいろいろ
>103列車機関士様
 う〜む、やる人はちゃんとやるんですね(^^;。恐れ入りました。ぜひ画像見せてください(^^)。
 「オハ71」ばかり…って、はて、緩急車は… そうか、両端はオハユニでいいんだ(爆)。

>車掌@仙コリ様
 緩急車が1両だけでも、もう片方は並ロ改造の荷物車で、というのは邪道でしょうか… 時代的に無理かな?

>ホエ7030様
 お久しぶりです。いつも興味深いお話し、ありがとうございます。
 並ロの団臨の編成記録は貴重な情報ですね。転換シート車とボックスシート車が混結されているのが面白いです。
寝台車編成の方は、いわば“並ロネ”とも言うべきCロネのマロネフ29に加え、A・Bロネのマロネ40が入っていて
一段と豪華ですね(“特ロネ”と言ってしまうと別の意味になりますので…用語は難しい)。

 小生、子供時代は「ロ」のつく車両に無縁で、客車の並ロの乗車体験はありません。
もっとも、最後の並ロだった紀勢本線のスロハ32が消えた昭和42年には幼稚園児でしたので、
たとえ乗ったとしても覚えてないでしょうけど…。
高校時代、飯田線や大糸線で旧形国電の格下げ車に乗車したのが、近い体験と言えるでしょう。
サハ45などのボックスシートは、フカフカの応接ソファのようでした。
北上線でキハ26 400番台に乗車したこともありました。
 今は千葉に住んでいる関係で、総武快速線の113系グリーン車にはよくお世話になりましたが、
たいてい特ロ仕様のサロ113や特急形式からの改造編入車を選び、
並ロの流れを汲むサロ110-1200番台にはあまり乗ったことがありません。

 そういえば、211系の平屋グリーン車は、系譜としてはサロ110の後継形式であり、
定員もオロ35などと同じ64名で、その意味では並ロの末裔と言えるのでしょう。
ただ、立派なリクライニングシートがついて、さながら“特別並ロ”ですね。



投稿者 103列車機関士
投稿日 2007年 5月24日(木)23時46分48秒
タイトル おはずかし・・・
クモイ103様、車掌@仙コリ様、
こちらでちょっと砕けたお話ができて嬉し恥ずカシで御座います。画像挑戦してみます。
オハ71やオハ70の入った編成記録は中々見当たらないのでこちらも
近日中に「全戦災復旧車編成」でお目にかけます。あれ?オハフ71って
有りましたよね?(核爆)
この場をお借りしてお尋ね申し上げます。
緩急車の尾灯円板は何時ごろまで付いていたのでしょうか?
オハフ52に付けようかな?と思っているのですが・・



投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 2007年 5月25日(金)00時17分13秒
タイトル オハフ71は
103列車機関士様
オハフ71は2両だけ存在したようです。
どちらも元省電という事で、窓配置等も電車時代のままで、元運転室部分が車掌室となっていたようです。
改造歴としては
オハフ71 1 元モハ60030    後にスユニ72 56
オハフ71 2 元クハ55083か55085 後にスユニ72 57
だったようなのですが、配置は71 1は広島局、71 2は四国局だったようです。
現実的には同一編成に入った可能性は低いですが、そこは模型ですものね。
「豪華二等車編成」と「全戦災復旧車編成」という二大夢の編成(笑)楽しみにしております。



投稿者 ホエ7030
投稿日 2007年 5月25日(金)15時55分26秒
タイトル 尾灯の円盤・その他
>103列車機関士様
 書込みを拝見いたしますと、とても意欲的に模型製作に取り組んでおられるようですね。
私は、夢ばかり膨らませて、並ロやロネの団臨を組めるだけのキットは、
台車や床下機器などを含めて確保していますが、製作の方は慢性渋滞です。
 ところで、後部標識(尾灯)の円盤が何時まで使用されていたのかについては、
「達」などの明確な根拠は分かりませんが、私が撮った写真や月刊誌に掲載されている写真を見ますと、
S40(1965)年6月6日の「1013レ北海道観光号」や7月18日の「会津尾瀬号」では使用されていますが、
同年8月に撮った常磐線や信越本線、磐越西線の列車では、全て閉じられた状態になっていますので、
この時期が境目かと思います。
しかし、同年9月に落成したED761〜や11月落成のED931は円盤付で登場しているのは不思議ですね。
使用されなくなった円盤は、S42年頃の写真を見ますと、付いたままのものと取り外されたものとがありますので、
使用停止後に順次取り外されたものと思われます。
 私が成田でオハフ521〜3を撮ったのはS40年(前の書込みのS41年は誤り)11月で、3両全て円盤付でしたが、
オロフ32から格下げされたのがS40年9月ですから、格下げ後に円盤が使用されたことは無いものと思われます。
模型化の場合、円盤を閉じた状態で製作されるのが良いと思いますが、
千ナタの3両はS43年3月末〜9月に廃車(他の4〜7はこれ以前に廃車又は改造)になったようですので、
それまでの間に円盤が取り外されている可能性もあります。

 戦災復旧車も興味は尽きませんね。オール戦災復旧車の編成も、実存した可能性は殆ど無いと思いますが、
そこは模型の世界のことですから、思いっきり変化に富んだ編成はいかがでしょうか。
オハ70・71ともに、オハ31やスハ32、オハフ33、電車など種車の面影を色濃く残したものや、
3軸ボギー車もありましたので、仮想乗客には申し訳ありませんが、大いに楽しめるものになると思います。
 近代的な編成美の列車も魅力的ですが、種種雑多な組み合わせの旧形客車による列車もたまらないですよね。
我が常磐線の客車列車の大部分は、水ミトと東オク(ヲク)の受け持ちでしたが、
オクのスロハ31・32の代わりにスロハフ31が入ったり、スハニ31・32の代わりにスハニ35が入ったり、
他区のオハ31、オハ34(旧スハネ)、スハ33(旧スヘ)、
そして冬季には北海道からのアルバイトのオハ62やオハフ60などまで入って来ました。
並ロの格下げ後は、オハ27やオハ55、スハ50など来ました。
北部の仙台寄りの区間では、通勤・通学時間帯に仙センの運用で
旧マロネロのマハ29が5両も入った編成の列車があったようです。
ジョイント音を聞いてみたかったですね。



投稿者 雑魚
投稿日 2007年 5月26日(土)17時28分28秒
タイトル 「レインボー」 専用機
> 去る 5月20日、品川から金谷まで天賞堂特別列車が走りました。

東海道線で「赤い電機+青い客車」の組み合わせには、やはりインパクトを感じます。
直流機で暖色系というと、この EF65-1118 および「セノハチ」用 EF67(現在の
補助区間は、瀬野〜八本松ではなく、西条〜広島貨物ターミナル)くらいでしょうね。
ちなみに、金谷発着という事は、大井川鉄道の関連でしょうか。

EF65のかかる塗装は、1987年に登場した12・14系改造の欧風客車「レインボー」の
専用機たる位置づけに基づいた産物です。交流区間対策として、同趣のロゴを施した
EF81も登場し、こちらは現在でも、常磐線にて時々見かけます(画像参照)しかし
EF81の様に正面の白帯が無い為、交直流機の方が身近な私の感覚からすると、少々
メリハリを欠いた面構え、という印象が否めませんでした。

この「レインボー」には、デビュー早々の臨時急行「レインボーまつしま」上り便の
運用で試乗する機会があり、日が暮れた後は「必殺シリーズ」の車内放映を観ていた
記憶があります(^^)その後は、盆暮の臨時急行「レインボーあいづ」の運用に度々
充てられていました(最晩年は「サロン東京」運用もあったと記憶します)

この下り便を、十八番の東北線氏家辺りで撮ろうとすると、当時ほぼ毎日運転だった
修学旅行集約臨(臨時特急「エルム」の筋)の上り便と通過時刻が近接し、効率的に
撮れた事が印象的でした。なお「エルム」の筋については、明日と次の日曜日の昼に
上り集約臨が設定されているほか、御盆の二日間は「北斗星」の臨時増便という形で、
一般開放列車が運転されるのですね。

なお「レインボー」EF81については 昨年10月4日に書き込んだ拙稿「和田岬」でも、
同機が水郡線に直通した12系を牽引している画像が添付されています。

さて本日、漸く時刻表の六月号を入手しましたが「山あげ祭」に関する烏山線の便は、
今年はやはり、運転されない様ですね(それ以前に元々、昨年のみの試行と決まって
いたのでしょうか)嗚呼、残念………




投稿者 バンブー
投稿日 2007年 5月26日(土)18時41分39秒
タイトル スエ78
JR東日本に在籍していたスエ78は今年初めに廃車となってしまったようですが、既に解体されてしまったのでしょうか?
最後まで残った戦災復旧客車で、東日本唯一の3軸ボギー車だっただけに解体されていたら大変残念です。
もっとも60年以上前に戦災にあった車両が、つい先日まで車籍があった事自体奇跡ですが。



投稿者 キハ58
投稿日 2007年 5月26日(土)20時42分40秒
タイトル 地域の客車
こんばんは、始めまして。今日は、住んでいる地域を走っていた客車のことを書き込みます。
最近廃車となった客車は、ユーロライナー。乗ったことがある客車は、樽見鉄道12系
です。樽見鉄道は、小さい頃乗りました。桜を見に行く時ちょうど来た臨時列車に乗って
行きました。PS、ムーンライトながらダイヤ改正の大布って言う字違いますよ。正しくは
大府です。まあとてつもなく間違いやすいです。(大布って書いたこと僕もあります。)



投稿者 クモイ103
投稿日 2007年 5月26日(土)21時53分53秒
タイトル 戦災復旧車ネタ
>103列車機関士様、車掌@仙コリ様
 そういえばオハフ71ってあったのですね。すっかり忘れてました。お恥ずかしい限りで…。
たしか半流国電顔そのままの、とっても怪しい車でしたね。
 戦災復旧客車に関する私の虎の子資料は、今ある方にお預け中なので、
ここで話題になってもすぐに確かめられないのが残念です(^^;。

>バンブー様
 スエ78は廃車ですか。おっしゃる通り、今まで車籍があった事自体奇跡ですね。
 本HPの4号車内にある「現役旧形客車カタログ」に「製造時 スロシ38010」と紹介されていますように、
元をただせば戦前の地方線区の花形車両スロシ38000でした。
実は弁天町のスシ28 301(元スロシ38003)と兄弟車だったんですね。

(以下余談)戦災復旧車のNゲージモデルは、ガレージキットメーカー“k”がずっと「考え中」で停滞している間に
“R”がいくつか新ネタをリリースしていますが、私としては沈黙を守っている“Y”の思惑が気になるところです(笑)。



投稿者 車掌@仙コリ(管理人)
投稿日 2007年 5月27日(日)01時27分41秒
タイトル 大府駅
キハ58様、はじめまして
大府駅の誤字の件、ご指摘ありがとうございました。
不慣れな土地?ゆえの間違いでしたが、地元の方にとっては大問題ですよね。
大変失礼致しました。
他にも誤字脱字がありましたら、ご指摘頂けると助かります。



投稿者 岩崎安房守義将
投稿日 2007年 5月27日(日)01時38分33秒
タイトル スエ78の思い出
管理人様、皆様、御無沙汰しております、岩崎安房守にございます。
 スエ78、遂にお役御免ですね、色々思い出深い機材で、一言で表現出来ません。
 実は役場の指導であの頃(平成元年)に荷物車や荷物室は元来旅客立ち入りの出来ない区画である、
とされてオハニ36よりスエの方が使い易かったのは確かでした。
 しかし、3軸ボギー台車の故に足が遅いとされ(論拠は無かったのですが)、
原則「展示室や弁当等置場」としてならばと許可を頂いて編成して頂きました。
 最初の乗り込みである会津ムーンライトエクスプレスの上野出発に際して、
緊張が極限となった当時の日本トレインクラブの責任者が発作を起こしてホームで倒れ、決断を迫られて
「スエに毛布を敷いて寝かせて連れて行く」
 とした時、あの大きな扉に助けられました。
 そして板谷峠最後の在来車運転となったドリーミング・ムーンライトエクスプレスでは
復路黒磯からスエ床下から連続衝撃音がある!と報告を受けて飛んで行き、
床下が見える隙間(笑)から確認すると発電機ベルトがズレて・・・
 全員避難させて車掌に報告し、スタッフに車掌弁待機をさせて貫通幌を半外しさせ自分はスエに留まり
(万が一脱線の場合は手歯車止を巻いて追突を防ぐ事にした為)・・・大袈裟では無く人生の最後を覚悟しました
(と言う程凄い衝撃音と動揺でした・・・)
 それ以来、ウチでスエは使わない事にしまして、わたらせエクスプレスでは敢て外して在来車3Bとした経緯がございます。
 それまでも団臨や企画臨で命カラガラを味わったものの、スエは思い出が深い車でした。
 たった一度だけですが、通客C2bの速度を誤認して時速100キロ運転を東北本線で味わって、
今日まで健在だったのですから、仲間の戦災復旧車や戦前車より幸福だったのでは無いかと勝手に思っております。
 ようやく昔録音した音源が見つかり、弊連盟ページにこちらの真似をさせて頂いて(申し訳ありません!)
たった2・3日だった「12系高崎線2321列車」最終日と函館本線「元祖MoonLightExpress」の車内音を、
「みちのく」「天の川」最終列車放送と共にアップしました。
 御参考までに御案内申し上げます。
 長文・・・何時も済みません

投稿者のホームページ



投稿者 103列車機関士
投稿日 2007年 5月27日(日)22時21分50秒
タイトル 有難う御座います
ホエ7030様、ご無沙汰いたしております。
参考になりました、北海道の客車がこちらまで来ていたんですか!
これは普通列車に使いたいと思います。
戦災復旧車はどうしても正確に使用例が解らないのでなんとなく
製作していて思い切って空想の列車で楽しむことにしました!
割と車番を編成表で調べて列車毎に模型を制作していたので
こういう砕けた楽しみ方もいいような気がしました!

クモイ103様、
私「R」製品を好んで製作してますそういえば「Y]さん
新製品最近でないですね・・
戦災客車資料戻りましたらまたお話聞かせて下さい!
車掌様!
オハフ71について有難う御座いました!
私、戦災復旧車は元電車の方が好きだったりします!
オハ71 12なんてしびれちゃいます!



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから