倶楽部メモ(227)
平成16年 2月29日〜 3月 2日


投稿者 EF5841
投稿日 2月29日(日)10時20分39秒
タイトル >白山のスハ44
白山にスハ44系が運用されることは、常識的に考えられませんね!!
マロネロ38様の書かれたように、白山の編成は新ニイ仕立てで、佐渡との共通運用でした。
39年頃、高崎区にスハニ35は配置されていましたから、オハニ36のピンチヒッターとして駆り出されたか
あるいは観光団体用を高崎まで回送扱いで連結していたのを見られたのではないでしょうか。


投稿者 マロネロ38
投稿日 2月29日(日)10時42分23秒
タイトル 1032レ「鴎 」
EF5841様
その「鴎」に昭和15年8月にに両親と上京の時「神戸‐東京」間乗車しました。
確か「増8」でマイネロフ37の「ロ」でした。
勿論スイテ37050も次ぎの車輌だったので、父と見に行きました。
鉄道省を代表する特急に乗車できたのは貴重な経験でした。
尤も私はマイネロフの前に連結されていた、オロ36かオロフ33に乗りたくて駄々をこねたらしいです。
尤も古いW屋根でもマイネロフ37の車内は窓硝子も床も奇麗に掃除されていたのを覚えています。
C53の3気筒の音、TR73の3軸の独特の走行音、忘れられない想い出です。

投稿者 マロネロ38
投稿日 2月29日(日)13時20分26秒
タイトル 損籤の「鴎」?
列車番号も臨時?扱いの1031‐1032レで東京‐大阪間が「つばめ」11‐12レよりスジが寝ていて、
停車時分が長かったりで、8時間20分(後下りが8時間21分)、走り始めて5年少々で廃止、それに運転開始が12年7月で、
2ヶ月差??でNHKの「国民歌謡」の「新鉄道唱歌」(”帝都を後に颯爽と---”)の歌詞に入れてもらえ無かったり、
戦後は当然「はと」のポジションで復活するところを出来ず、京都‐博多に回されたり、
「つばめ」に比べて随分「損籤を引いた特急」でした。
戦後は大阪ー広島、下関‐神戸と「かもめ」に乗りましたが、食堂車がマシ38でした。
でもナハ11になったら「シンダ」飛び込みが酷くて、カレチに言ったら
「オハニ36が空いているから、移動しても良い」と言われてトホホ‐‐‐の態でした。


投稿者 KO
投稿日 2月29日(日)14時35分23秒
タイトル 青大将

投稿者 オクタゴニアン
投稿日 8月29日(金)15時12分31秒
タイトル 青大将編成
ネコ・パブリッシングの「碓氷峠の一世紀」のなかにED42にプッシュプルされる客レの2輌目に
「つばめ」「はと」の電車化によって、編成をとかれた「青大将」のスハ44が組み込まれた写真をみました。
長野方面へも足をのばしていたんですね。
なじみの東海道本線とちがうアプト線、ラックのある線路。はじめは「マイ38」か!と思った・・・。

という書き込みがあるところを見ると、やはり青大将は信越線にも登場したかと思われます。私の単なる思い違いでしょうか?


投稿者 マロネロ38
投稿日 2月29日(日)14時57分50秒
タイトル 増結なれば
Mr.Octagonian,
スハ44x1が組み込まれて横軽を越えたのですか?それならばあり得ますね。
KO氏の記述では「1編成青大将」!!?かと?思いました。


投稿者 クモイ103
投稿日 2月29日(日)23時49分40秒
タイトル オイテのその後は?

>マロネロ38様
 「急行7−8レ」をご覧になっていたのですか!
私にとっては全く伝説の列車であり、「レイル」などの断片的な記述を継ぎ合わせて、何とかイメージを作っている状況です。
すでに皆さんが述べておられるように、急行で展望車連結という点は興味深いですが、
昭和9年、室戸台風による瀬田川橋梁上での転覆事故の印象も強烈です。

 ところで、オイテ27000は5両あり、スイテ37050になったのは2両でした
。残る3両はその後どうなったのでしょうか。7−8レにはいつまで使われていたのでしょうか?

 手持ちの文献を継ぎ合わせ、「オイテ年表」を作ってみますと…
◆大正12年 オイテ28070として5両が東トウに新製配置。
7月1日ダイヤ改正から、従来のステン9020に替わって特急1−2レの東京−神戸間と急行7−8レの京都−下関間に使用。運用は、
・1日目:東京→1レ→神戸切り落とし→夜間に京都へ回送
・2日目:前夜に東京を発った7レに京都から連結し下関へ
・3日目:下関→8レ→京都切り落とし→夜間に神戸へ回送
・4日目:前夜に下関を発った2レに神戸から連結し東京へ
 すでに皆様が書かれているように、1−2レの運転時間帯が東海道昼行・山陽夜行だったのに対し、
7−8レが逆パターンだったことから、このような運用が出来上がったということです。
4両使用で1両予備、わかりやすいですね。
◆昭和3年 車両称号規程の改正でオイテ27000と改称。
◆昭和4年 1−2レを「富士」と命名。
◆昭和5年 「富士」に鋼製のスイテ37000×3両を新製投入。オイテ27000は予備1両を残して4両が大キトに転属、7−8レ専用となる。
◆昭和13年 「富士」にスイテ37040(のちのマイテ49)×2両を新製投入、
  捻出されたスイテ37000×2両が大キトに転属し7−8レに使用。
◆昭和14年 捻出されたオイテ27000×2両が鋼体化改造を受けスイテ37050(のちのマイテ58)となり、特急「鴎」に使用。

 さて、登場時の事はきちんと書いてあっても、その後は不明点が多いです。
(1)昭和5年、1両だけ「富士」の予備車となったオイテ27000は、いつまで使われ、その後どうなったのでしょうか?
(2)急行7−8レのオイテが単独運用となってからは、使用両数は2両になったと思われ、
   4両配置ですから予備車が2両あることになります。
   この体制でずっと行ったのでしょうか、それとも1両減らしたのでしょうか?
(3)昭和13年、「富士」のお下がりで7−8レに回ってきたスイテ37000は2両でした。
   予備車が必要な筈ですが、オイテが残ったのでしょうか、それとも東トウから特急用の鋼製展望車を借り入れたのでしょうか?

 長くなってすみません。何かご存知でしたらお願いします。m(_ _)m


投稿者 門タケ
投稿日 3月 1日(月)06時51分36秒
タイトル オイテその後はこれですか?
オイテ27000 マニ29511大井改S10
オイテ27001 スイテ37051大井改S14
オイテ27002 オハ28000吹田改S18
オイテ27003 スイテ37052大井改S14
オイテ27004 オハ28001吹田改S18


投稿者 ミキスト
投稿日 3月 1日(月)12時33分29秒
タイトル 深謝
川崎様有難うございます.鉄道旅行が華やかだった時代に思いを馳せることができました.


投稿者 マロネロ38
投稿日 3月 1日(月)13時02分14秒
タイトル 7―8レ
クモイ103様
私はイテに就いてはそう詳しくありません。門タケ様の資料で正しいと想います。
7‐8レは7レが舞子をお昼前、8レが夕刻通過でしたが、展望車に特急見たいな「テールマーク」が無いので、
「頼りない列車だな」と思いましたし、16年の8レ「網干」大事故で余計に印象が悪くなりました。
朝鮮鉄道局での連絡も「のぞみ」でしたし、当時は「ひかり」の方が1格上(「富士」、「桜」に連絡)といわれていたので、
今の新幹線と反対ですね。


投稿者 マロネロ38
投稿日 3月 1日(月)13時22分26秒
タイトル 青ハコの不思議なオロ31
昭和27年に網走から準急(北見‐札幌間準急)504レ(506レだったか)?に岩見沢まで乗りましたが、
青ハコのオロ31が変なシートで、背摺りに詰め物が無く、ビロード見たいな厚い青色の布が2枚張ってあるだけでした。
凭れると隣と肩がぶつかるので、父に「お前は窓の方に寄りかかれ」と言われましたが、ひどく座り難いシートでした。
何故青ハコがそんな改造をしたのか?オロ31の何番がそれだったのか?資料をお持ちの方、御教示下さい。


投稿者 nagoya
投稿日 3月 1日(月)19時31分49秒
タイトル 樽見鉄道について
岐阜県の大垣から出てる樽見鉄道にまだ現役の客車定期列車(平日のみ)が走ってます。
樽見鉄道は経営的にかなり厳しい第三セクターです。最近廃止の話が持ち上がってきています。
皆さん応援してあげてください。


投稿者 クモイ103
投稿日 3月 1日(月)22時37分13秒
タイトル オイテと急行7レ、関釜航路のことなど

>門タケ様
 オイテ27000のその後について、ご教示ありがとうございます。
やはり最後の2両はその後も残り、戦時格下げの時期まで存在したのですね。
 戦時格下げといえば、鋼製展望車にもその計画があり、スハ38、スハ39と番号も用意されていたのが実現しなかったという話で、
幻の形式がここにもありました。

>マロネロ38様
 テールマーク無しの展望車ですか。
 なるほど列車愛称名が無いのですから当然ですが、改めて言われると、おおそうか、と思いました。
 関釜航路で接続する夜行7−8便は、昭和16年前後なら、戦前における国鉄連絡船の最高傑作、
金剛丸・興安丸の姉妹船が活躍した頃ですね。
 交通博物館の2階に金剛丸の模型があるので、急行7レが到着する下関駅と桟橋の様子を想像してみることにします。

 さて余談ですが、列車と接続の船便に同一の番号を振ることは、他の国鉄航路でも行われていましたね。
 私の世代では、1M「はつかり」→青函1便→1D「おおぞら」が有名でした。
 これに日本海縦貫線から2001D「白鳥」が合流し、上野と大阪から釧路を結ぶ雄大なスケールの輸送体系に、
子供心に感動しながら時刻表を読みふけったものでした。


投稿者 今泉
投稿日 3月 1日(月)23時44分30秒
タイトル 7レなど

久しぶりに書き込みいたします。
7レの写真が「ライカ写真集V(?)」に出ていたように思います
(著者が思い出せない...今手元になくて書名も確認できないのですが...)。
7レが貨物を抜く場面などがありました。

>クモイ103様
余談に反応してしまいますが(^^;)、学生の頃、2D?2便?2Mの乗り継ぎを釧路?上野でやったことがあります。
24時間近くかかったような記憶があります。2Dはキハ82系、2Mは485系でした。


投稿者 EF5841
投稿日 3月 2日(火)09時54分58秒
タイトル >1レ
確か、九州線区内の鹿児島行急行も 1列車 で列車番号の統一を図っていたような気がします?



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから