倶楽部メモ(75)
平成13年 1月25日〜 2月 6日


投稿者 C63
投稿日 1月25日(木)21時32分55秒
タイトル 青い荷物車
本文 青い荷物車を随分さがしてみましたが手持ちの資料では1982年の4月に
当時の倉吉線で撮影したオハニ36があっただけでした。
当時、珍しいなあと思って写真を撮ったような記憶があります。
また、G 社のO山店で、客車キットについて聞いたところ、「その説明を作ったものは
もういないので詳しいことはわからない」といった回答を得たことがあります。
この担当者がどういった方かわかりませんが相当な客車ファンではあったようです。
お店の方も「(現在発売している)形式を見ればわかるでしょう?!」といっていました。
(金型は更新していないようです)
何しろ資料は非常に少ないので、批判ばかりではなく、それなりの評価もしたいものだと思います。
同様のキットおよび説明書を出している(た?)RR社(現在は本屋さん?)に問い合わせれば
今まで隠れていた資料が出てくるような気もしますが・・・。迷惑でしょうね、きっと。


投稿者 ウエレク ニカホ
投稿日 1月26日(金)09時59分13秒
タイトル 「よねやま」号と上越線
本文  乗客の皆さん、カレチさん、お寒うございます。キマロキ出動
もかくやの寒波の中、撮影、乗り回しに奮闘のことと存じます。
 現在は上越新幹線で1時間足らずの上越地方のスキー場ですが、
20年前は1泊の小旅行となる行程でした。
 当時上野9時半頃発の「よねやま」号は、直江津車掌区乗務の列車で、
スキーヤーの多い列車でした。
 時間帯から、学校関係が多く利用したと思います。
寒風吹く、冬晴れの武蔵・上州路を165系が疾走し、渋川近在
から峻険たる上越山系を遠く望み、水上の温泉街を左に見ながら
清水トンネルを越え、白銀の車窓となる有様は、一見の価値ものでした。
 国鉄末期の状況下、増収活動も活発となり、季節臨の増発もあって、
経営の厳しい地方局は身内の無賃乗車に対しては、ことのほか厳しく、
改札口で押し問答を見かけた方もいらっしゃると思います。
 現在なら不可解な行為も、当時は当然でしたので、その体質を
批判されても仕方なかったかもしれません。
 首都圏のスキーヤーの多くは越後中里駅で滑ったことがあると
思います。駅から0分のゲレンデがキャッチフレーズでした。
 「中里スキートレイン」も出色でしたね。
「客車列車」と異なる投稿を致しましたこと、お詫びします。
それでは 失礼します!!


投稿者 みずほ14
投稿日 1月27日(土)20時09分23秒
タイトル スハネフ15
本文 14系寝台、または12系座席車の電源装置についてのおたずねです。
各編成に1両または2両この車両(スハネフ・スハフ)がついていると思いますが、
これが2両ついている場合、たとえば、彗星・あかつき・さくらなどこれに当てはまりますが、
時折「ウーン」とパワーアップするような音がしますが、これはどういうことで起こるのでしょうか?
2両というふうに書きましたが、そのうちのどちらかが鳴るのか、それとも両方とも鳴るのか?
教えてください。


投稿者 JUN
投稿日 1月27日(土)21時04分34秒
タイトル 蒸気暖房
本文 普段はROMばかりしています。
先週の日曜、雪ばれのSLもおか号に乗ってきましたが…
当然というか蒸気暖房で床下から白い蒸気が上がりいい感じでした。
電源車のうるさい音もないし…
JR線でSGが消えて久しいですが
首都圏の意外と身近なところで蒸気暖房を見れるとは思いませんでした。
10数年前品川駅でオクシナ回送のゴハチや荷物車から見た
SGを思い出しました。
ところで冬の大井川はどうしているのでしょうか?
ご存知の方いたら教えてください。

投稿者 キサハ34
投稿日 1月27日(土)22時43分59秒
タイトル DMF15HS-G
本文 ▼みずほ14さん
 12、14系(キサハ34も含む!)の床下エンジンの件ですが、
これは乗った人にしかわからないですね。よく、あの音で目が覚まされますし。
 あれはエンジンの回転数が上がってるわけではなく、エンジンの横にある、
冷却ファンの回転が上がっている音です。
 自動車でアイドリングしていると、数分おきに電動ファンが回りますが、あれと同じです。
すなわち、センサが働いて、冷却水の過昇温を防いでいるのです。
 今度近くにいたときは注意してみてください。エンジンそのものの回転数は一定です。
発電機は基本的に一定回転で回さないといけませんし。よって連結両数とかには関係ないです。


投稿者 クモイ103
投稿日 1月31日(水)23時25分21秒
タイトル Re:蒸気暖房
本文 JUNさんこんにちは。亀レスですみませんが、お答えします。
 鉄道ピクトリアル1993年9月号(特集・旧型客車の今)によると、
大井川では電気暖房を使わないので、国鉄時代に電気暖房を搭載し2000番代に
改番された客車も、大鉄入線時に2000番代を外して旧車号に復帰したとのことです。
(但し電暖そのものは外していないそうです。)
 SL牽引であれば基本的にわざわざ蒸気以外の方法で暖房する理由は無いので、
SGを使っているものと思います。


投稿者 大キト
投稿日 2月 1日(木)13時28分53秒
タイトル おひさしぶりぃ〜
本文 車掌さん、みなさんお久し振りにやってきました、
客車空気調和装置資料室に奥野利夫写真館を再開させました、
全部で800枚程度あるのでこれからボチボチやって行きます、
今はこれまでに整理した分の360枚程度をUPしました、
やっとHP復帰です、また宜しくお願いしますね。
投稿者のホームページ


投稿者 クモイ103
投稿日 2月 2日(金)09時16分12秒
タイトル 形式写真感謝!
本文  「奥野利夫写真館」見ました。客車の形式写真を大量に提供して下さり、感激です。\(^^)/
 昔の客車列車の写真というと、たいてい機関車主体で客車は「刺身のツマ」なので、
これはたいへん貴重なものです。
 マシ29 4は昭和29年にはベンチレーターが全部有ったんですね。初めて知りました。


投稿者 大キト
投稿日 2月 3日(土)10時43分07秒
タイトル 水曜日頃か・・・
本文 車掌さん、クモイ103さん、まいどです、さて残りの380枚は水曜日にUPしますね、
普通車と郵便・荷物車や列車写真など、ホントは1枚1枚解説したいのもあるんですが、
ボチボチそちらの方はしますね、
そう言えば車両電気協会が解散して7年目の年か〜、皆様は車電って知ってますか、
客車電気の職域の事ですが昭和27年の組織改革で客車区へ統合される前は
機械の検車と電気の車電の2系統で客車の整備をしてました、
今では客車の単電池式など過去の話になりましたが、客車そのものが無くなるのも、
当時苦労された方々の結果と思ってます、
電化鉄道を目指した先輩方の苦労の果てが今日ですからね、
しかし、冷房も無い頃の夏ですが、どの様にして乗っていたのか、
窓を開け扇風機で温い風を感じて乗ってましたが、そんなに暑いとは感じなかったような、
ただ幹線では速度が速いので窓を開けられないのが辛かった思いが在ります、
皆様は冷房の無い夏の時期にどの様に乗っていたでしょうか?。
投稿者のホームページ


投稿者 水ミト
投稿日 2月 4日(日)01時13分59秒
タイトル
本文

>皆様は冷房の無い夏の時期にどの様に乗っていたでしょうか?。

幹線だと、すれ違いの列車の風圧で窓際のテーブルにに置いてあった缶飲料が飛んだりしたのが懐かしいです。
私の世代では、さすがに瓶飲料は記憶にありません....

夏は列車に乗ると、鉄粉臭くなったり。
あと誰かがトイレを使用した後は、窓から出していた肘に水滴が付いたり。


投稿者 キサハ34
投稿日 2月 4日(日)07時40分48秒
タイトル 写真館
本文

大キトさん
 「奥野利夫写真館」見ました。各形式の形式写真のみならず、連結面・車内など、
今までの雑誌等では顧みられる事の少なかったディテール写真に惹かれました。
 私は今まで1/150で昭和30年代から現代まで幅広く客車列車を製作・収集してきましたが、
これで、初期の分のグレードアップと製作意欲のリフレッシュを図ります。
 これら20系以前の形式は私の世代ですと、ただのなつかし車両なんですが、
登場直後のきれいな姿は非常に新鮮です。
 また、オロ35にTR23Hを履いたのや、ライトグリーンの「つばめ」にナロ10と同居した
マシ35の存在などはじめて知る事となりました。

 私は窓の開いた客車列車というと、夏の東北線の50系を思い出します。
 窓が開いており、かつ50系は静かなので先頭のED75の息遣い(ノッチのon/off、
ブレーキの開放、ホイッスルetc.)、車掌の無線の声や、水ミトさんの様に制輪子の焼ける匂い、
トイレの使用状況を感じ取れたのを覚えています。
 また、疾走している時は窓ガラスを全開にして、ブラインドを全閉にして乗る事がありました。
(時刻表を見ながら、すれ違いの時はブラインドを上げてカメラを構えていました!)

 最後に、引き続き、青い荷物車についてのご教示をお願いします。
C63さん、GMキットの開発秘話(?)ありがとうございます。
確かにオシ16やオハニ61、マニ35などどちらかというとマイナーな形式を発売してるのは
すごいと思います。私もこれらキットにはずいぶんお世話になっております。

以上長々とすいませんでした。


投稿者 伊藤正宏
投稿日 2月 5日(月)00時33分23秒
タイトル 50系客車
本文

 皆さん、こんにちは。

 予想通りのネタですが、2001年10月に筑豊・鹿児島線の客車普通列車は
電化で廃止になると西日本新聞で発表されたようです。
いよいよ普通客車は過去のものになってしまいますね。残念です。

投稿者のホームページ


投稿者 大キト
投稿日 2月 6日(火)07時08分11秒
タイトル 風圧で・・・・
本文 水ミトさん、そう言えば一瞬の出来事がありましたね、
車掌さま豊永さんのカラーも載せますので合わせて950枚に成りました、
画像は既にUPしてますのでリンクをセッセと貼って明日の夕方には公開致します、
キサハ34さんの活動に花を添えられるか、では出勤します。
投稿者のホームページ


  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから