倶楽部メモ(64)
平成12年10月11日〜10月16日


投稿者 急行安芸
投稿日 10月11日(水)16時36分27秒
タイトル 14系寝台車の試作車など
本文

 いつもお世話になっております。

スハ422047の保存車は私も観に行ったことがあります。
小金井公園にもスハフ32が保存されており車内も公開されていました。

 さて、14系14型寝台車のうち、初期の10両が試作車として製作されたそうですが、この車番をご存知ありませんか?
また、この10両が営業運転前に在来車(20系?)と併結で運転されたという事も耳にしたことが有るのですが・・・
宜しくご教示下さい。


投稿者 伊藤正宏
投稿日 10月11日(水)17時30分20秒
タイトル 14系寝台車の先行試作車について
本文

 急行安芸さん、こんにちは。

 14系寝台車の先行試作車はオハネ14 1〜7とスハネフ14 1〜3です。
 鉄道ピクトリアル1991年8月号によると、1971(昭和46)年の9月30日から急行「瀬戸2・1」に
スロ54形などの旧形客車と連結して実用試験を兼ねた営業運転が行われたそうです。

投稿者のホームページ


投稿者 元総武・今スカ線沿線住人
投稿日 10月11日(水)18時23分20秒
タイトル Re:14系寝台車の試作車など
本文 急行安芸様 こん**は
14系寝台車は特急に使用される前に夜行急行瀬戸(東京〜宇野)に試用されました。
在来車のスハネ16と差し替えて編成していたはずです。記憶を辿ると
  オユ12
1 スロ54
2 オロネ10
3 スハネフ14
4 オハネ14
5 オハネ14
6 オハネ14
7 オシ17
8 スハ43
9 スハ43
10スハ43
11スハフ42
12スハ43(岡山回転)
13スハフ42(岡山回転)
だったと思います。(うろおぼえです。ごめんなさい)
スハネフ14は下り向きと上り向きで3号車の場合と6号車の場合があったはずです。
このときの車番までは覚えいませんが、試作ナンバー900番台は存在しませんので、
量産ナンバー1〜が使われていたと推定できます。
とりあえずこんなもんで。


投稿者 あおき
投稿日 10月11日(水)20時44分24秒
タイトル はじめまして
本文 こんばんは。
はじめまして、あおきと申します。
こんな専門のサイトがあるとは知りませんでした。
80年代より旧型客車列車を求めて全国を歩きました。
専門的なことはわかりませんが「乗ってヨシ!撮ってヨシ!それが旧客だ!」だと思います。
今月に入ってホームページを開設しました。
とりあえず磐越西線の旧客からはじめました。
よっかたら覗いて見てください…。
ただし、専門的でマニアックなものではなく、叙情的に旧客を綴ってみました。
投稿者のホームページ


投稿者 急行安芸
投稿日 10月12日(木)08時32分22秒
タイトル 14系情報有難うございます!
本文

伊藤正宏 様、 元総武・今スカ線沿線住人様

14系試作車情報有難うございました。
瀬戸で試用されていたのですね。
有難うございました。今後とも宜しくお願いします。  


投稿者 元総武・今スカ線沿線住人
投稿日 10月12日(木)13時14分13秒
タイトル 続:14系寝台車試用
本文

急行安芸さん、こん**は

ひとつ訂正。
家に帰って資料を見てみたら編成順序が間違ってました。

  オユ12→マニ(形式は?、32が多用されていた模様)
1 スロ54→オロネ10
2 オロネ10→スロ54

と、言うことで1号車と2号車の位置が間違ってました。
列車番号は39レと40レでした。(愛称は下り瀬戸2号、上り瀬戸1号)
客車所属は品川客車区、岡山回転車のみ岡山客車区だったようです。
尚、オリジナルの編成は寝台車の後ろに食堂車が来るのではなく
寝台車2両がそれぞれ食堂車の前後に付く編成でした。
結局食堂車オシ17の位置を変更していたみたいです。
(14系の給電方法から一般車は挟めないため)

参考資料:1974年ころのRJ誌 特急瀬戸特集(号数失念)
以上


投稿者 玄海2号
投稿日 10月12日(木)20時06分28秒
タイトル はじめまして
本文 はじめまして、玄海2号と申します。
半年ぐらい前からこのHPの存在を知り、楽しく拝見させていただいております。
皆様の客車列車に対する、深い知識と情熱にはいつも驚かされるやら感心するやらです。
私も客車列車に対する、好きという気持ちだけは負けないつもりではありますが・・・・・
さて、私の遠い昔の記憶をどなたかに検証していただきたいと思い、今回、思い切って
投稿させていただきました。
昭和40年前後の話です。当時、私は小学校に入ったばかりで北九州の小倉に住んでおりました。
学校が日豊本線沿いにあった関係で登下校の際には必ず踏切で1〜2本列車を見ないと
気がすまないという困った鉄道小僧でした。
当時の日豊本線はもちろん電化前で、D51やD50がセキ、セラを引いた長い長い貨物列車が
主役でした。
その中で毎朝見ていたのが、西鹿児島から上ってくる、門司港行きの夜行普通列車です。
(今のドリームにちりんの遠いご先祖様?)
普通列車とはいっても他の客車列車が皆、蒸機牽引のところ、
DF50牽引で一種独特の優等列車ぽい雰囲気を子供心に感じておりました。
その編成を毎日見るのが楽しみで、もちろん当時は客車の形式などはわかりませんが
その中に1両だけ3軸台車をはいた客車が混じっていました。
当時、父親がこの列車で毎朝、南小倉から〜門司港まで通勤していたので、話を聞くと
寝台車を連結しているというので長い間、その3軸台車の客車が寝台車だと思っていました。
私は勝手にマロネ29あたりを格下げ利用していたのかなと想像しておりましたが
(マハネ29という形式をこちらのリンクしたHPで見ましたが・・・)
ところがこちらの掲示板の過去の記録のなかにこの列車の話題があり、
当時この列車に連結されていた寝台車はスハネ30だったとのこと、とすると私が寝台車だと
思いこんでいた3軸台車の客車は優等車改造の荷物車か何かだったのでしょうか。
何せ子供の頃の記憶なもんであやふやなのですが、3軸台車だけははっきりと覚えております。
どなたか私の永年の疑問に答えてくださる方が居れば幸いです。


投稿者 Aurora
投稿日 10月13日(金)00時25分24秒
タイトル リバイバル宗谷 etc.
本文 JR北海道では、12/23〜24に14系客車を使ったリバイバル運転を行うとのことです。
運転区間は、札幌〜稚内〜岩見沢〜苫小牧〜函館〜札幌で、急行「宗谷」「利尻」「ニセコ」を模したものだそうです。
前回、56系気動車を使用した企画の第2弾といったところでしょうか。
お祭り列車はどうも…といった感もありますが、せめてドラステッカーは剥がして運転してほしいですね。
それとDD51は、やっぱり北斗星色ではなくオリジナルがいいなぁ。
できれば、札幌〜旭川はED76-551だったらサイコーです。



投稿者 急行比叡
投稿日 10月13日(金)01時15分52秒
タイトル インレタと客車
本文  こんばんは。
どなたかにお伺いしたいのですが、トミックスの35系シリーズの客車の模型に付属している
インレタに記載されている番号の車両は何処の機関区(客車区)の配属になっていたのでしょうか。
また、長谷川のスハ32(シングルルーフ)のインレタの番号の物は何処に配属されていたのでしょうか。
ご教示お願いします。


投稿者 やまだ
投稿日 10月13日(金)01時22分44秒
タイトル オハフ46の車掌窓について・・・
本文

こんばんは。

資料を見ていたところオハフ46の車掌窓に改造前の客室と同寸の窓枠のタイプと、落とし込みの
小型化されたタイプが存在したことが妙に気になってしまいました・・・
私はアルミサッシ化された原寸のタイプを目にする機会が多かったのですが、やはり工場による
地域差のようなものがあったのでしょうか? 何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願
ます。 あと、同様に緩急車化されたスハフ42−400、オハフ45−100,200ではどう
だったのでしょうか?

PS,あおき 様へ
   磐越西線の写真を拝見させて頂きました。 なんだか、今でも磐・西へ行けば旧客に会え
  そうな気持ちになる写真の数々でした。 とても懐かしくて、楽しい夢を見たような感じです。


投稿者 水ミト
投稿日 10月14日(土)01時23分02秒
タイトル 車掌窓 他
本文

こんにちは。

車掌窓って、客室がアルミの場合、
車掌窓って客室タイプの上昇窓じゃないですかね??(オハフ46やオハフ45)

客室窓が木枠の場合は、車掌室窓上昇式と下降式の2種あります。

下降式は工程が面倒なのと水が入って腐食の原因になるので、途中で工事中止に
なったのかなぁとか、思ったりしてしまいます。ホントのところはどうなんですかね??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あとインレタに関して。
私も模型的な立場で一般型客車を見ているので、お気持ちは判ります。
ただご自分で昭和**頃とかを模型化とか設定されると、調べやすくなると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと日豊本線3軸台車車両について

昭和40年の配置表で、
門司と鹿児島の三等寝台客車を調べてみました。

門司・・・ナハネ11(3両)
鹿児島・・ナハネ11(12両)オハネ17(6両)

のみで、3軸寝台車は配置されていなかったようです。
荷物車となると話しは別ですが。

あと鹿児島にスシ28なんていうのも配置されていましたが...
違うでしょうね。

それでは。


投稿者 多度津の住民
投稿日 10月14日(土)20時46分13秒
タイトル スハ43のHP作ってみました
本文

皆さん、こんばんは

暫く、ご無沙汰しておりましたが、小生もHPを開設するはこびとなり、ようやくこの掲示板にご挨拶に伺った次第です。

さて、やまださんご質問のオハフ46の車掌窓の件、弊サイトをご覧いただければ、ある程度、納得頂けるかと思います。

写真は拡大できませんので、詳細についての質問等は弊掲示板にでも書き込んで頂ければ、お答えします。

以上、宣伝になってしまいましたが宜しくお願いします。

こちらから入れます 
    ↓

投稿者のホームページ


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 10月14日(土)21時14分02秒
タイトル 3軸台車の客車・インレタ 等
本文

玄海2号さん、急行比叡さん、こん**は。

日豊本線の3軸台車車両について
昭和40年頃の九州地区の客車の車両配置を調べてみましたが、やはりすでに3軸台車の寝台車は存在しなかったようです。
具体的に昭和40年の九州地区の3軸台車の客車を調べると
 鹿カコ(鹿児島) スシ28  1両
 門モコ(門司港) マユニ78 2両
 門ワカ(若松)  マハ29  3両
 門ハイ(早岐)  マシ29  1両
となっていますので、当該列車の運転区間や必要両数等から推測すると、マユニ78が該当するのではと思います。

トミックスの35系シリーズのインレタについて水ミトさんも書き込まれていますが、具体的な年代・番号等がわかれば
調べることが可能ですので、車両の番号等を再度書き込みいただければ幸いです。


投稿者 水ミト
投稿日 10月15日(日)00時02分14秒
タイトル 訂正 車掌窓
本文

多度津の住民氏のページを見たら、
オハフ462026・2027がアルミなのに車掌室窓は落とし込みでした。

なので前発言の「車掌窓って、客室がアルミの場合、車掌窓って客室タイプの上昇窓」はくずれました。
よく考えてみれば、東海のも小さかった様な気が...
失礼しました。



投稿者 玄海2号
投稿日 10月16日(月)12時38分17秒
タイトル 3軸台車の客車
本文

水ミト様・車掌様

ありがとうございました。あちこち調べてもわからなかった永年の疑問が氷解しました。
何か、胸の中がすっきりした気分です。(ちょっと大げさかな?)

やはり、おぼろげな記憶ながらこの車両は西鹿児島寄りの最後尾に連結されていたような気がします。
ということはやはりマユニ78だったのですね。
いつか模型化して思い出の編成を再現したいと思います。

本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから